こやすじぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
子安地蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月14日(土)
参拝:2024年8月吉日
🌸📿 子安地蔵寺 📿🌸
山号 易産山
院号 護国院
宗派 高野山真言宗
御本尊 地蔵菩薩
創建年 天平9年(737年)
開基 行基菩薩
正式名 易産山護国院地蔵寺
(易產山護國院地藏寺)
別称 子安地蔵寺
札所
#関西花の寺二十五霊場第24番
#紀伊之国十三仏霊場第5番
#紀伊西国霊場第2番
#伊都郡四国八十八ヵ所第57番
天平9年(737年)の春、行基の開基で、
御本尊の地蔵菩薩も行基が自ら刻み、
女人安産守護のために安置されたそうです。
天正9年(1581年)織田信長、織田信孝による高野攻め(紀州征伐)の時兵火にあい、地蔵堂は焼失しましたが、御本尊は人里離れた山中に難をのがれたのを村人によって発見されました。
その地を"かくれがた"と名づけられています。
その後、紀州徳川家の祖・徳川頼宣(南龍公)によって地蔵菩薩を安置する堂が建立され、正保5年(1648年)田園2町歩が本尊香花の費として供養され、頼宣は11回に亘って参詣されました。
紀州徳川家安産祈願のお寺『子安地蔵寺』は、
関西花の寺第24番『藤の寺』として知られています。
#高野杉の特別散華御朱印
#高野和紙限定御朱印
#花切り絵御朱印
#華曼荼羅
和歌山県橋本市菖蒲谷94
山号 易産山
院号 護国院
宗派 高野山真言宗
御本尊 地蔵菩薩
創建年 天平9年(737年)
開基 行基菩薩
正式名 易産山護国院地蔵寺
(易產山護國院地藏寺)
別称 子安地蔵寺
札所
#関西花の寺二十五霊場第24番
#紀伊之国十三仏霊場第5番
#紀伊西国霊場第2番
#伊都郡四国八十八ヵ所第57番
天平9年(737年)の春、行基の開基で、
御本尊の地蔵菩薩も行基が自ら刻み、
女人安産守護のために安置されたそうです。
天正9年(1581年)織田信長、織田信孝による高野攻め(紀州征伐)の時兵火にあい、地蔵堂は焼失しましたが、御本尊は人里離れた山中に難をのがれたのを村人によって発見されました。
その地を"かくれがた"と名づけられています。
その後、紀州徳川家の祖・徳川頼宣(南龍公)によって地蔵菩薩を安置する堂が建立され、正保5年(1648年)田園2町歩が本尊香花の費として供養され、頼宣は11回に亘って参詣されました。
紀州徳川家安産祈願のお寺『子安地蔵寺』は、
関西花の寺第24番『藤の寺』として知られています。
#高野杉の特別散華御朱印
#高野和紙限定御朱印
#花切り絵御朱印
#華曼荼羅
和歌山県橋本市菖蒲谷94
すてき
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。