にちれんしゅう りしょうじ|日蓮宗|長徳山
日蓮宗 利生寺の行事
行事詳細情報
当山の行事一覧です。長いですがお読み頂けたら幸いです。
【年間行事】
正月祈祷
1月2日~4日 正月祈祷会(10時、正午、14時、16時)一年の始まりを新春加持祈祷で新年をスタートし、法華経信仰者御守護の仏様、神様に見守られた一年間を過ごせるよう、家族全員でお寺の御宝前に向かいお参りしましょう。
大水行祈祷会
二月下旬~三月上旬2月10日に日蓮宗大荒行を成満されたお上人をお迎えし、水行祈祷会を奉行いたします。全ての人々が切望しています戦争・貧困・飢餓・災害・犯罪等のない平和な世界(仏国土)を、一日も早く実現できるよう、また皆様の家内安泰・心体健全・除災得幸・厄除安全・臨終正念・証大菩提を日蓮宗独自の修法祈祷、専心のお題目によって御祈願致します。修行を終えたばかりのお上人の力強い水行、読経、木剣祈祷をお受け下さい。
春季彼岸会祠堂法要
三月下旬当山では春のお彼岸と祠堂法要を合わせて行います。午前中は彼岸卒塔婆供養会を、昼食と法話を挟み、午後からは組寺のお上人をお招きし、今迄、利生寺に護持丹精の祠堂供養を施して頂いた方々に御回向を行います。
子安鬼子母神・愛敬稲荷大祭
五月下旬~六月上旬お釈迦様に諭された子安鬼子母尊神様は婦人や子供を守護する誓願を立てられました。爾来お母様の安産祈願・かわいいお子様の発育成就・学徳増進と、更に子宝を授かりたいときの祈願、今日では進学祈願・ご家族の身体健全・家内安泰等が祈願されて参りました。又愛敬稲荷様は商売の神様として知られ、特に人気商売の神様として参詣されて来ました。当山では年に一度の大祭に皆様と共に異体同心のお題目をお唱えし、世界の平和日本国の安泰、自然災害被災者の生活と健康、被災地の復興、並びに壇信徒各家の家内安全・ 家運隆昌・家族の面々身体健全・除災得幸・ 心中諸願皆令満足等を御祈願申し上げます。
お盆施餓鬼法要
毎年8月19日お盆になると目連尊者のことが思い出されます。お釈迦様の十大弟子の一人、神通力第一の目連尊者が、餓鬼道に堕ちている母親を自分の神通力では救うことができず、お釈迦様のお導きを受け、僧侶への供養によって救われた話はあまりにも有名です。私達も日蓮大聖人の御教示に従い、内典の孝経たる法華経、南無妙法蓮華経の功徳を以て、有縁の人々を始め四生六道法界萬霊に御回向致します。先祖代々、祖父母、父母、兄弟姉妹、我子、水子、自分の人生の中で御恩のあった物故の方々に対し、報恩感謝の水向供養、施餓鬼卒塔婆供養の御題目を心からお唱えしましょう。
秋季彼岸会法要
秋分の日お彼岸の日々には、人間として生きることの真の価値や意義を深く考え、孝養報恩の念を起こしましょう。私達の生命の根元である宇宙の大霊佛である本門寿量仏の御本尊様と、その生命を継承して下さった父母祖先の大恩に感謝し、騒がしい外の音に惑わされず、静かに自らの心の声に耳を傾ける時にしたいものです。そして、御題目の信仰により、しっかりと正しい心で生きて行くことを、御本尊様ご先祖様に誓いましょう。それこそがご先祖様に対する真の供養となり、ご先祖様も喜ばれることでしょう。秋季彼岸も卒塔婆を建立し供養を行います。
報恩御会式
毎年11月18日宗祖日蓮大聖人に報恩の誠を捧げる大切な行事です。利生寺では午前中に報恩卒塔婆供養会を行います。昼食と法話を挟み、午後から組寺のお上人をお招きし、御会式を行います。
冬至星祭祈祷会
毎年冬至の日翌年に向けて檀信徒の家にお祀りする様々な種類のお札を、出来る限りお寺で手作りし、冬至の日に開眼祈祷会を行います。お札をただ貰う、受け取るという感覚でなく、お寺、檀信徒が一つになってお札に力を込める読経、祈祷を行うことを目指しています。利生寺秘伝の金融円満守護札もこの行事に合わせて受け付けます。
【月例・定例行事】
月例行事盛運祈願会(毎月一日)倶生神月守を交換する大切な行事です。倶生神月守を受けられる方にはなるべく参加して頂きたいと思っています。新鮮な気持ちで一ヶ月のスタートを切りましょう。
紙塔婆供養会(2、4、5、6、7、10月の土日のどちらか)厚紙製の卒塔婆に亡くなった方の名前や戒名を記し供養会を行います。祈願(盛運祈願会)と供養(紙塔婆供養会)は両輪の如く行わなければならいという教えから開催可能な月に出来るだけ行います。お塔婆供養には絶大な功徳があります。私達の両親をはじめ父方母方の先祖代々・天災・人災の犠牲者・犠牲動物の霊位にお塔婆供養を捧げ、読経とお題目の一座を共に過ごしましょう。
※年間行事予定表(変更有)を配布しています。
行事 | 詳細は行事の項目をご参照ください
|
---|
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ