おくだじんじゃ
奥田神社のお参りの記録一覧
手水舎の水が勢いよく出ているのが最近は新鮮に感じてしまいます。御祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、菅原道真公、琴比羅大神をお祀りし、以前は熊野社と称していました。はエイデン前には立派な八咫烏像と龍神像、この神社には烏にまつわる言い伝えがあり、戦時、戦地で助かった人たちは烏に導かれ守ってもらったんだと云う。今は八咫烏は日本サッカー協会のシンボルマークになっていますが、一説によると八咫烏は=猿田彦神とも云われます。素敵な御朱印とサッカーボールみくじを戴きました。
社号標
鳥居
手水鉢
手水は御神水 富山の名水にも選ばれ、酒の仕込み水にも使われています
社号標(熊野神社)
境内社 水波賣神を祀っています
狛犬
明治四十二年奉納の狛犬
拝殿
本殿
導きの八咫烏
龍神
サッカーボールみくじ 中吉でした
今年(令和5年)2回目の参拝なので詳しい説明は割愛させていただきますね。前回10月に参拝したさいは、お祭りの準備をされていたので書き置きの御朱印を受けた(いただいた)ので…今回は、切絵の御朱印2種を受けに(いただきに)来ました。
奥田神社さんの導き八咫烏の切絵御朱印です。
神の水 新宮(さらみや)の切絵御朱印です。
奥田神社さんの全景です。
奥田神社さんの由緒並び古事です。
奥田神社さんの手水舎です。
水の神 新宮(さらみや)さんの拝殿です。
水の神 新宮(さらみや)さんの拝殿の上の龍神?さまです。
奥田神社さんの狛犬(獅子(阿形))さんです。
奥田神社さんの狛犬(狛犬(吽形))さんです。
奥田神社さんの導き八咫烏さんです。
導き八咫烏さんにちなんでカラスさんがいます。
奥田神社
【住所】
富山県富山市奥田本町5-19
【頒布場所】
拝殿のなかと拝殿横の社務所で頂けます。
【初穂料 / 納経料】
月限定、通常御朱印¥500円
祭 神:伊弉諾尊・伊弉冉尊
相殿神:天照皇大神 豊受皇太神
菅原道真公 琴平大神(大物主大神)
愛宕大神
摂社 水波賣神
例祭:毎月1日 奥田神社月次祭
毎月16日 新宮月次祭・御粥神事
神事:1月1日 歳旦祭
2月16日 神酒醸造祈願祭
3月9日 鎮火祭
5月5日 春季例大祭(神輿渡御祭)
6月30日 夏越の大祓・茅の輪神事
10月10日 秋季例大祭
11月中旬ごろ 御影祭・氏神神符
・神宮大麻頒布始奉告祭
12月31日 年越の大祓 除夜
奥田神社の通常御朱印を頂きました。
奥田神社(新宮)の御朱印を頂きました。
奥田神社の10月限定の御朱印を頂きました。
奥田神社(新宮)の10月限定の御朱印を頂きました。
奥田神社の鳥居(入口)です。
奥田神社さんの由緒書並びに古事です。
奥田神社さんの手水舎です。
奥田神社さんの拝殿です。
導きの八咫烏です。
新宮です。
食前感謝詞(しょくぜんかんしゃことば)
食後感謝詞(しょくごかんしゃことば)
実は富山で1時間半ほど時間があったので、富山駅から近い神社に参拝しようと思い、
前回、9月に伺った際に宮司様不在でしたので、今回参拝させて頂き御朱印を頂きました。金文字がいいですね。
富山港線下奥井駅が最寄り駅で県道から奥に入った住宅街に鎮座しています。
無病の水の御神水は勢いよく流れていて、近所の方々が汲みに来ていました。
奥田神社の拝殿の御祭神は伊弉諾尊,伊奘再尊,天照大御神,菅原道真公,琴比羅大神です。
導き八咫烏です。もとは熊野社なので八咫烏がいらっしゃるのですね。
八咫烏を撫でてきました。
#奥田神社
#富山市
#富山県
#御朱印
御朱印
鳥居
狛犬
無病の水の御神水
拝殿
導き八咫烏
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0