御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおがみやまじんじゃおくのみや

大神山神社奥宮の御由緒・歴史
鳥取県 伯耆大山駅

ご祭神《主》大己貴命,《配》大山津見命,須佐之男神,少名毘古那神
ご由緒

大山は太古より大己貴命が鎮り坐すお山として大神岳又は大神山と呼び此の所を神祭りの場として居ました。奈良朝時代より修験道、更に仏教が入り神仏習合説のもと大神に大智明権現の稱名を奉り神官社僧により奉仕し平安時代には此の奥の宮を中心として三院百八十坊僧兵三千の西日本一の霊山となり以来時勢により盛衰を重ねて居ましたが明治八年神仏分離令に依り大神山神社奥宮となり元の様に純然たる神社となりました。
現代の社殿は重要文化財に指定され文化二年(1805)の建築で日本最大級の権現造り、内部には彩色豊かに長大な柱や長押の白檀塗は日本一と言われて居ます。
正面の社号額は明治維新新政府の総裁であった有栖川宮熾仁親王の揮毫である。
御神徳:農耕、畜産、病気平癒、交通、開運、勝運、良縁

歴史
歴史[編集] 当社の奥宮は、大山に登った修験者が、海抜900mほどの場所に簡易な遥拝所を設置したのが起源とされている[1]。伯耆大山は、平安時代には修験道場として著名な山となっていたが、積雪により祭事に支障が生じるため、麓に冬宮を設置し、冬期はそこで祭事を行うようになった[1]。これにより、現在の「奥宮」は「夏宮」と呼ばれるようになった[1]。 大山は神体山として、大己貴命が鎮まるとされたが、神仏習合が広まると、当社は智明権現と称し、地蔵菩薩を本地仏とするようになった[1]。その後、三院にして百八十坊の規模となり、三千人の僧兵を擁するようになった[1]。 『勝見名跡誌』には伯耆大山の智明...Wikipediaで続きを読む
引用元情報大神山神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102009603

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ