おおがみやまじんじゃほんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

平安・鎌倉期には修験道の修行の場として著名な山となり、「3院180坊僧兵3000名」とまで数えられるようになりました。
奥宮はもともと信仰の対象であった大山に修験者が登り、海抜900mほどの所に修験の場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりで、創建は平安時代後期と伝わりますが、火災焼失・移転を繰り返し、1805年に現在地で復興しました。
奥宮は冬季になると積雪が多く、祭儀に支障が生じるので平安期、大山の麓に「冬宮」を設け、夏期は大山の「夏宮」、冬期は麓の「冬宮」に於いて祭儀が行われるようになりました。
1333年 隠岐を脱出した後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒の祈願を行いました。
1875年の神仏分離令で麓の「冬宮」を本社、大山の宮から地蔵菩薩を除いて大神山神社奥宮とし、現在のような形になりました。
歴史
実は(?)大山町の大神山神社がサブで尾高の大神山神社がメイン。伯耆大山は平安時代には修験の山となっていましたが、積雪により祭事に支障が生じるため、麓の尾高を「冬宮」、奥宮は「夏宮」として祭事を行ったそうです❗
大神山神社本宮の基本情報
住所 | 鳥取県米子市尾高1025 |
---|---|
行き方 | バス
|
名称 | 大神山神社本宮 |
---|---|
読み方 | おおがみやまじんじゃほんぐう |
トイレ | 駐車場にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0859-27-2345 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.oogamiyama.or.jp |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
巡礼の詳細情報
出雲國神仏霊場 第9番 | 御本尊:大穴牟遅神(本社)\n大己貴命(奥宮) |
---|
詳細情報
ご祭神 | 大穴牟遅神 |
---|---|
文化財 | 【重要文化財】備州長船住兼光(東京都国立博物館寄託) |
ご由緒 | 実は(?)大山町の大神山神社がサブで尾高の大神山神社がメイン。伯耆大山は平安時代には修験の山となっていましたが、積雪により祭事に支障が生じるため、麓の尾高を「冬宮」、奥宮は「夏宮」として祭事を行ったそうです❗ |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り花の名所札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大神山神社本宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0