ひらかわてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
平河天満宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月18日(日)
参拝:2018年2月吉日
創建は文明10年(1478)で、江戸平河城城主・太田道灌が、菅原道真の霊夢により城内の梅林坂上に当社を創建した。
天正18年(1590)に徳川家康が江戸入城後、本丸築造に当たり上平河村に奉遷し、さらに慶長11年(1606)に徳川秀忠が江戸城増築に伴い現在地に奉遷された。
紀州尾張両徳川家、彦根藩井伊家の祈願所になり、新年の賀礼には宮司は将軍に単独拝謁できる格式の待遇を受けていた。
蘭学者・高野長英の大観堂学塾は平河天満宮のすぐ裏手にあったので、高野長英はよく参拝に訪れた。また江戸時代の盲目の国学者、塙保己一も平河天満宮の熱心な信者で、平河天満宮に祈願しながら『群書類従』を完成させた。
火災による十数度の類焼を被っており、大正12年(1923)の関東大震災、昭和20年(1945)の戦災ではほとんどの施設を焼失。戦後、仮社殿にて祭祀を執り行っていたが、昭和44年(1969)に本殿が再建された。
天正18年(1590)に徳川家康が江戸入城後、本丸築造に当たり上平河村に奉遷し、さらに慶長11年(1606)に徳川秀忠が江戸城増築に伴い現在地に奉遷された。
紀州尾張両徳川家、彦根藩井伊家の祈願所になり、新年の賀礼には宮司は将軍に単独拝謁できる格式の待遇を受けていた。
蘭学者・高野長英の大観堂学塾は平河天満宮のすぐ裏手にあったので、高野長英はよく参拝に訪れた。また江戸時代の盲目の国学者、塙保己一も平河天満宮の熱心な信者で、平河天満宮に祈願しながら『群書類従』を完成させた。
火災による十数度の類焼を被っており、大正12年(1923)の関東大震災、昭和20年(1945)の戦災ではほとんどの施設を焼失。戦後、仮社殿にて祭祀を執り行っていたが、昭和44年(1969)に本殿が再建された。
すてき
投稿者のプロフィール
![竜王さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/RpuLosa9_8d2InLBYs2bN4hE53sTsm3DgRfsIsT94cw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
竜王1395投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。