しんぷくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
真福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月22日(木)
参拝:2022年12月吉日
小野照崎神社様から愛宕神社様へ行く途中でビルの中にあるお寺様を発見!!
せっかくなのでお参りさせていただき、御朱印もいただきました😊
【真福寺】
総本山智積院の別院で、真言宗智山派の宗務出張所が置かれているお寺です。東京の港区愛宕に位置し、昔より「愛宕のお薬師さん」として親しまれています。
また、御府内八十八ケ所霊場第67番札所となっております。
【別院真福寺の縁起】
中興照海上人(しょうかいしょうにん)が、慶長10年(1605年)徳川家康より愛宕下に1360坪の土地を賜り、開創されました。
元禄年間(1688年~1704年)になると江戸でも弘法大師四国八十八ヵ所札所詣りの信仰が盛んになり、宝暦年間(1751年~1764年)には御府内にも八十八カ所霊場が定められ、真福寺は第67番札所となります。
お寺のご本尊さまは「薬師如来」、正しくは「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」といい、そのお姿は、右手で人々に安らぎと勇気を、左手に持つ薬壷で人々の病気の苦しみを除く誓願を示しています。
江戸時代は「愛宕のお薬師さん」と親しまれ、縁日(毎月8日)には門前市を成す賑わいで、広く庶民の信仰を集めてきました。
せっかくなのでお参りさせていただき、御朱印もいただきました😊
【真福寺】
総本山智積院の別院で、真言宗智山派の宗務出張所が置かれているお寺です。東京の港区愛宕に位置し、昔より「愛宕のお薬師さん」として親しまれています。
また、御府内八十八ケ所霊場第67番札所となっております。
【別院真福寺の縁起】
中興照海上人(しょうかいしょうにん)が、慶長10年(1605年)徳川家康より愛宕下に1360坪の土地を賜り、開創されました。
元禄年間(1688年~1704年)になると江戸でも弘法大師四国八十八ヵ所札所詣りの信仰が盛んになり、宝暦年間(1751年~1764年)には御府内にも八十八カ所霊場が定められ、真福寺は第67番札所となります。
お寺のご本尊さまは「薬師如来」、正しくは「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)」といい、そのお姿は、右手で人々に安らぎと勇気を、左手に持つ薬壷で人々の病気の苦しみを除く誓願を示しています。
江戸時代は「愛宕のお薬師さん」と親しまれ、縁日(毎月8日)には門前市を成す賑わいで、広く庶民の信仰を集めてきました。
ビルの2Fが御本堂で1Fに寺務所があります。
☆御本堂☆
長い歴史の中で、度重なる火災や震災などにより初期の堂宇は焼失しました。
大正から昭和にかけて再建された本堂や庫裡も老朽化が進み、平成7年4月に近代的な『真福寺・愛宕東洋ビル』として再生され、現在、宗団の東日本における拠点として活動しております。近代的なビルに生れ変わった真福寺は、「都心のやすらぎスポット」として、地域の人々をはじめ、オフィス街で働く人々に、お参りや施設利用をおすすめしています。
長い歴史の中で、度重なる火災や震災などにより初期の堂宇は焼失しました。
大正から昭和にかけて再建された本堂や庫裡も老朽化が進み、平成7年4月に近代的な『真福寺・愛宕東洋ビル』として再生され、現在、宗団の東日本における拠点として活動しております。近代的なビルに生れ変わった真福寺は、「都心のやすらぎスポット」として、地域の人々をはじめ、オフィス街で働く人々に、お参りや施設利用をおすすめしています。
☆御本尊•薬師如来☆
☆通年御朱印•薬師如来☆
「御朱印は1階の寺務所で〜」と書いてあったので行ってみたら事務所らしき部屋しかなく、人がいたので声を掛けたら「こちらでお書きします」と「時間がかかるのでこちらでお待ち下さい」とフッカフカのソファに座って待たせていただいてたらコーヒーまで出してくださいました😆お心遣いに感謝です。有難う御座いました。
「御朱印は1階の寺務所で〜」と書いてあったので行ってみたら事務所らしき部屋しかなく、人がいたので声を掛けたら「こちらでお書きします」と「時間がかかるのでこちらでお待ち下さい」とフッカフカのソファに座って待たせていただいてたらコーヒーまで出してくださいました😆お心遣いに感謝です。有難う御座いました。
すてき
投稿者のプロフィール
![malice さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/X00Fkx98BwOXtDTLRCVaDYn9QeCFtlTA8eImQXQgAl8/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220626-173942_Dova1R4e1p.png@webp)
malice 600投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。