かんじょういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観静院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月04日(水)
参拝:2023年1月吉日
【2023年初詣】
今年の正月も遠くには出掛けず、近所の寺社仏閣を巡って、地元の神様、仏様に無病息災をお願いして廻ります。
8社寺目は<観静院(かんじょういん)>。
JR山手線・池袋駅の南方500mの繁華街の外れに威光山法明寺があり、その門前にある日蓮宗の寺院で、山号は平等山。本尊は日通筆曼荼羅、日蓮坐像。雑司ヶ谷七福神の弁才天の寺として知られる。
慶長年間(1596年~1615年)に、威光山法明寺の塔頭寺院として開創。本堂の脇陣には、北野天満宮の御神体と同木から造られたと伝わる梅園天神が当院の守護神として祀られている。
今年の正月も遠くには出掛けず、近所の寺社仏閣を巡って、地元の神様、仏様に無病息災をお願いして廻ります。
8社寺目は<観静院(かんじょういん)>。
JR山手線・池袋駅の南方500mの繁華街の外れに威光山法明寺があり、その門前にある日蓮宗の寺院で、山号は平等山。本尊は日通筆曼荼羅、日蓮坐像。雑司ヶ谷七福神の弁才天の寺として知られる。
慶長年間(1596年~1615年)に、威光山法明寺の塔頭寺院として開創。本堂の脇陣には、北野天満宮の御神体と同木から造られたと伝わる梅園天神が当院の守護神として祀られている。
境内西端入口全景。法明寺に向かう参道の右側にある。
「観静院」の表札。
<本堂>全景。正面の扉がわずかに開いていて、御本尊を拝むことができる。
本堂に向かって右手にある<寺務所>。貼り紙には「御朱印はありません」の文字。
本堂に向かって左手にある<弁財天像>。「雑司ヶ谷七福神」は自分も数年前に踏破済みだが、スタンプラリーなので御朱印はないみたい。(^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。