いちがやかめがおかはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
市谷亀岡八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月15日(木)
参拝:2023年6月吉日
市谷亀岡八幡宮は新宿区市谷八幡町にある旧郷社の神社で、主祭神は誉田別命です。創建は文明年間で例祭は8月に行われています。
太田道灌が文明11年(1479年)に江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりだそうです。「鶴岡」に対して「亀岡」八幡宮と称したそうです。
当時は市谷御門の中にあり、その後戦火にさらされ、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転しました。 徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興されました。江戸時代には市谷八幡宮と称され、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったものの明治に入り神仏分離令によってかつての賑わいはなくなったそうです。
安否確認会🍻に行く前に外堀通りに面した市ヶ谷八幡宮に寄りました。鳥居前の石段を見てテンション爆上がり😁。石段の途中に摂社茶ノ木稲荷神社があり、要塞っぽくて、何となくわくわく感が湧いてきました。裏参道へ行くと紫陽花が片側を塞いでいました。さらに行くと学習塾の入口に出ました。
太田道灌が文明11年(1479年)に江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりだそうです。「鶴岡」に対して「亀岡」八幡宮と称したそうです。
当時は市谷御門の中にあり、その後戦火にさらされ、江戸時代に入り寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に移転しました。 徳川家光や桂昌院などの信仰を得て、神社が再興されました。江戸時代には市谷八幡宮と称され、例祭は江戸市中でも華やかなものとして知られ、大いに賑わったものの明治に入り神仏分離令によってかつての賑わいはなくなったそうです。
安否確認会🍻に行く前に外堀通りに面した市ヶ谷八幡宮に寄りました。鳥居前の石段を見てテンション爆上がり😁。石段の途中に摂社茶ノ木稲荷神社があり、要塞っぽくて、何となくわくわく感が湧いてきました。裏参道へ行くと紫陽花が片側を塞いでいました。さらに行くと学習塾の入口に出ました。
参道口
社号標柱
摂社 茶ノ木稲荷神社 社号標柱
狛狐
狛狐
茶ノ木稲荷神社 拝殿
茶ノ木稲荷神社 拝殿
石段と銅鳥居
銅鳥居
狛犬
狛犬
鳥居説明板
金刀比羅宮
出世稲荷神社
出世稲荷神社 祠
手水舎
狛犬
狛犬
拝殿
拝殿
拝殿
御神木
花物語モニュメント
花物語モニュメント
花物語板碑
板碑
板碑
板碑
裏参道
裏参道 紫陽花
裏参道 紫陽花
裏参道
裏参道
亀岡八幡宮 御朱印
茶ノ木稲荷神社 御朱印
すてき
投稿者のプロフィール
タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。