日蓮宗妙徳山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
円福寺の御由緒・歴史
創建時代 | 文禄5年(1596年) | |
---|---|---|
開山・開基 | 開山/蓮行院日円上人・開基/加藤清正 | |
ご由緒 | 文禄5年(1596年)に加藤清正により創建。「妙法蓮華経」の功徳により福徳円満の御利益を授かるという意味が、山号、寺号の由来。祖師像は日蓮聖人が49歳の時に彫られた御像。江戸末期には徳川家の祈願寺となり、明治維新後には江戸城内に祀られていた夜光鬼子母神、七面大明神、妙見大菩薩が当寺に移されてきました。 |
東京都のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ