御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

しょうこうじ|曹洞宗法輪山

勝興寺のお参りの記録一覧
東京都 四谷三丁目駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年02月11日(火)
1083投稿

勝興寺は、東京都新宿区に位置する曹洞宗の寺院で、山号は法輪山です。天正10年(1582)に東竹院四世雪庭春積禅師によって麹町清水谷に創建され、江戸城外堀の建設に伴い、寛永11年(1634)に現在地へ移転しました。寺院内には、かつて「清岩院」「谷田院」の塔頭がありましたが、明治時代の廃仏毀釈で合併されました。

● 勝興寺の歴史と背景
勝興寺は、曹洞宗の重要な寺院の一つで、創建当初から多くの寺宝や記録を持っていましたが、戦災で多くの記録が失われました。また、寺院の本堂は復興され、境内には歴史的な遺物も多く残っています。寺には「首切り浅右衛門」の墓があり、その歴史的背景に触れることができます。

● 首切り浅右衛門の歴史
勝興寺には、江戸時代の死刑執行人「首切り浅右衛門」の墓があります。この家系は、刀の切れ味を試す「御試御用約」を代々務め、さらに斬首刑を執行していたため、名を知られていました。特に、7代目山田朝右衛門吉利は、吉田松陰や頼三樹三郎らの首を斬ったことで有名です。

● 勝興寺と山田家のエピソード
山田家の家財道具の一つ、特に箪笥には奇妙な出来事がありました。山田家が家計に困窮し、箪笥を売りに出した後、怪奇現象が発生。その後、勝興寺に預けられ、お経を入れたことで現象が収まりました。残念ながら、この箪笥は1945年の空襲で焼失してしまいましたが、その逸話は今も語り継がれています。

勝興寺(東京都)
勝興寺(東京都)
勝興寺(東京都)
勝興寺(東京都)
勝興寺(東京都)
勝興寺(東京都)
勝興寺(東京都)
もっと読む
ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2021年12月09日(木)
3506投稿

曹洞宗寺院。
広い境内には、数々の石仏が安置されていました。

勝興寺の建物その他
勝興寺の地蔵

「首の繋がる」地蔵菩薩。
東日本大震災時には、危うく首が取れてしまう事になりかけたそうですが、辛うじて繋がっていました。
(HPより)

勝興寺(東京都)

右手には「乳母様」と呼ばれ、子供の成長を願う中で逆にさらってしまう神様もいた様です。
当時は、さらわれない様に子供がお利口になるためにこの「乳母様」に願いをしたそうです。

勝興寺(東京都)

本堂です。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ