あざぶひかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
麻布氷川神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月28日(火)
参拝:2021年12月吉日
21.12.27。先の法輪寺さんより東京メトロを乗り継ぎ、南北線「麻布十番駅」下車、徒歩10分。港区元麻布1丁目に鎮座。
《港七福神・毘沙門天》
御祭神:素戔嗚尊・日本武尊
例祭日:9月17日
(17日に近い土曜・日曜)
天慶5年(938年)源経基東征の時、麻布一本松付近に勧請しました。文明年間、太田道灌とももいわれます。万治2年(1659年)に現在地に遷座し、麻布の総鎮守で、江戸氷川7社の一つとして崇敬されてきました。
〜東京都神社庁HPより〜
「ホトカミ東京メトロ御朱印めぐリ」その③として参詣。付近には外国の大使館があったり、社殿の後方には高層タワーマンションが見えたり、都心の高級地らしい雰囲気の中に静かに佇む、スッキリ感のある神社様でした。
《港七福神・毘沙門天》
御祭神:素戔嗚尊・日本武尊
例祭日:9月17日
(17日に近い土曜・日曜)
天慶5年(938年)源経基東征の時、麻布一本松付近に勧請しました。文明年間、太田道灌とももいわれます。万治2年(1659年)に現在地に遷座し、麻布の総鎮守で、江戸氷川7社の一つとして崇敬されてきました。
〜東京都神社庁HPより〜
「ホトカミ東京メトロ御朱印めぐリ」その③として参詣。付近には外国の大使館があったり、社殿の後方には高層タワーマンションが見えたり、都心の高級地らしい雰囲気の中に静かに佇む、スッキリ感のある神社様でした。
この坂から向かいます。
坂の南部一帯が、仙台藩伊達家の下屋敷であったことからの名前です。
坂の南部一帯が、仙台藩伊達家の下屋敷であったことからの名前です。
社号標と石鳥居
境内
手水舎
社殿
境内末社 高尾稲荷神社
應恭稲荷神社も配祀されているようです。
應恭稲荷神社も配祀されているようです。
神楽殿
神輿蔵と御神木(クスノキ)
収蔵されている宮神輿の写真。
社務所
直書きの御朱印を拝受しました。
直書きの御朱印を拝受しました。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。