御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
安楽寺ではいただけません
広告

あんらくじ

安楽寺のお参りの記録(1回目)
東京都東青梅駅

投稿日:2023年09月21日(木)
 青梅市成木にある真言宗系単立の寺院です。不動明王がご本尊のお寺です。かつては新義真言宗御室派、明治以降は豊山派の道場として、市内の高水山龍學寺常福院や即清寺をはじめ、所沢市周辺まで末寺二十九ケ寺を数える大寺院でした。今も伽藍はその頃の風格をとどめています。
安楽寺(東京都)
 行基が菩薩和銅年間(708~714)に軍荼利明王を彫刻・安置したのが寺の始まりと伝わります。鎌倉時代には源頼朝が帰依し、愛染明王を納め愛染院を建立し、その後、足利尊氏により六つの僧坊が建立されたとのことです。西多摩地区では五日市の大悲願寺と並ぶ真言道場だったようです。
安楽寺(東京都)
 本堂は元禄六年(1693)十一世住職寛晃和尚により再建され、その後、昭和五十年代に修理されました。多摩地区の修行道場だった寺院に見られる、講堂として僧侶が学ぶ空間が広くとられた形式の本堂です。東京都の文化財に指定されています。
安楽寺(東京都)
 本堂の規模に比べると小ぶりに思える鐘楼には、享保十六年(1731)鋳造の銅鐘がかかります。
安楽寺(東京都)
宝暦六年(1756)造立の経蔵と呼ばれるお堂です。江戸時代の記録には宝篋印塔とも出てきます。源頼朝が納めた愛染明王像はこちらに安置されているようです。
安楽寺(東京都)
 奥多摩新四国霊場札所の弘法大師像が安置されている大師堂です。
安楽寺(東京都)
 奥多摩新四国霊場第三十八番札所、多摩新四国霊場第四十五番札所に指定されています。
安楽寺(東京都)
 市内一の大木の一つと言われる杉の巨木です。寺の近くには桃の木もたくさん植えられ、春には多くの人でにぎわいます。
安楽寺(東京都)
 本堂のある境内を出て東側にある軍荼利堂の仁王門です。
安楽寺(東京都)
 仁王様は向かって右側の阿形像は金剛力士ではなさそうな、不思議なお姿をされています。
安楽寺(東京都)
 向かって左側は金剛力士の吽形像で間違いなさそうです。
安楽寺(東京都)
 行基菩薩の作と伝わる、軍荼利明王像が安置されています。8月14日に御開帳されるようです。
安楽寺(東京都)
 弁才天がお祀りされる弁天社です。橋は渡れなさそうで、池の周りからお参りするようです。
安楽寺(東京都)
 軍荼利堂の裏手には、由来は不明ですが、御犬様が祀られています。
安楽寺(東京都)
 軍荼利堂のさらに東側には鎮守のお社と思われる神社が鎮座しています。
安楽寺(東京都)
 大きなお寺ですが、看板もあまり出ていないので、車の方はカーナビを設定された方が迷わないと思います。バスはJR青梅線東青梅駅から日中は1時間に1本程度出ています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
安楽寺の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ