曹洞宗
天寧寺のお参りの記録一覧
やはり山城跡だった。
裏山でホーホケキョ。
奥多摩八十八二回目回って居るとか?すると、
奥多摩八十ハ箇所の御朱印場所が変え
られた。
あの交差点の檀家代表のお婆ちゃんは、
元気なんですか?
御礼詣り、石仏は別の日に行きます。
天寧寺さまは、
毎週土曜の早朝に座禅会だそう。
想えば、以前一回目の時に、この前道路通過。
此処のお寺さん歴史古そうと想えていたが、
奥多摩八十ハや
多摩八十八じゃないから足踏み出さ無かった。
天寧寺さま梅木。
山門いいね。
二回目の御朱印。出来たら天寧寺さまサインいれるようにして欲しい。
道路沿い山門とお地蔵さん。
歴史の説明板。三田一族の山城跡らしい。
歴史説明其の二。昭和の58年8月8日。きょう生きるよろこび。となり石像。
青梅市、東青梅駅近辺の寺院巡りです。
天寧寺は東青梅駅から徒歩で15~20分程のところにあります。
境内入口に広い駐車場もあります。
最盛期は末寺三十七ケ寺を統括した大寺院です。
天寧寺は、平将門が創建した真言宗高峯寺があったといわれる場所に、青梅近隣を支配した豪族、勝沼城主三田氏宗が開基となり、文亀年間(1501~1503)一華文英和尚を開山に招いて創建した伝わります。
惣門から杉並木の長い参道が山門まで通じています。開山の一華文英和尚は朝廷から神嶽通龍禅師の称号を授けられた高僧で、弟子も多く、近隣の数多くの禅宗寺院の開創にも関わっています。
山門は楼門形式の二天門です。造立は宝暦九年(1759)門の二階には鎌倉時代の作といわれ、武藏御嶽神社の世尊寺にお祀りされていた釈迦如来像、十六羅漢像が安置されています。
門の左側は多聞天像。
右側は増長天像です。
山門をくぐると、さらに嘉永六年(1853)造立の中雀門があります。
元禄十六年(1703)火災に遭い、本堂は宝永4年(1707)の再建です。ご本尊は釈迦如来像です。
本堂を中心に法堂(はっとう)、東司(とうす:べんじょ)、浴室、庫裏、僧堂などの諸堂が廻廊でつながる七堂伽藍がそろう境内です。
僧侶が講義を受ける法堂といわれる建物です。
本堂の右手は、僧侶の生活の場となる庫裏(くり)です。天寧寺は、霊場の札所などにはなっていないようですが、御朱印はこちらでいただけるようです。
典型的な曹洞宗に伝わる七堂伽藍が整う境内が残される寺院は数少ないことから、東京都の史跡に指定されています。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0