ちゅうどういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
忠堂院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年02月05日(金)
参拝:2021年2月吉日
ちょうど境内のロウバイが見ごろを迎えていました。
本堂です。創建年代は不明ですが、江戸時代の造営と推定されています。
江戸彼岸桜の下に立つお地蔵様。花見をしていた人々が、お地蔵様が邪魔だと、どかしてそのままにしていました。その晩、花見をしていた人々が腹痛をおこし、家族が元に戻して、心無い行いをわびたところ、腹痛がケロリと治ったという伝説が残っています。
忠堂院の腹立ち地藏と呼ばれ、腹痛を治してくださるという信仰を集めています。
忠堂院の腹立ち地藏と呼ばれ、腹痛を治してくださるという信仰を集めています。
境内には池があり、錦鯉が泳いでいます。
蠟梅が見ごろを迎えていました。
本堂左手の坂道を上がると、鎮守の御嶽神社があります。
350年ほど前、忠堂院の鎮守として、また疫病除け、五穀豊穣を祈念して建立されたとのことです。現在の社殿は80年ほど前に建造されたようです。
こちらは、御嶽神社の左手石段を上がったところに鎮座する八坂神社です。250年ほど前に、疫病流行を願い創建されたとのことです。
覆堂(おおいどう)の中に、小さな祠(ほこら)が祀られています。
小さいながらも見事な彫刻がほどこされています。
すてき
投稿者のプロフィール
笑坊主229投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
東京都のおすすめ2選🎌
広告