御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
報恩寺ではいただけません
広告

報恩寺のお参りの記録(1回目)
東京都河辺駅

投稿日:2024年04月26日(金)
 青梅市唯一の天台宗のお寺です。千年以上前に創建された古刹です。今寺や隣町の大門の地域名の由来になったといわれています。御本尊は阿彌陀如來です。
報恩寺(東京都)
 弘仁十三年(822)延暦寺の僧、亮海和尚が調布市深大寺の末寺として開創したと伝えられ、元亨二年(1322)平清綱が中心となり承祐和尚の代に再興、天正年間(1573~91)藤橋城主、平山越前守重吉が再々興、四院三坊の七ケ寺の末寺、塔頭を擁して栄えたといわれます。
報恩寺(東京都)
 門前に立派な仁王像が立っています。
報恩寺(東京都)
 文禄五年(1596)実舜法印の代に上成木村の木崎縫之助、塩野出雲守らの助力により諸堂の整備、修造が行われたことが記録に残っているとのことです。寛政九年(1797)火災に遭い、文化元年(1804)現在の本堂が良円和尚がにより再建されました。
報恩寺(東京都)
 本堂の脇に建つ、延命地藏尊をお祀りする地藏堂です。永正九年(1512)青梅一帯を支配した豪族、三田氏宗とその子政定、顕昌により寄進されたと記録に残ります。安土桃山時代の様式で建立されたお堂で、青梅市の文化財に指定されています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
報恩寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ