御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

臨済宗建長寺派

地蔵院のお参りの記録一覧(2ページ目)
東京都 宮ノ平駅

エム
エム
2023年03月05日(日)
1578投稿

青梅の地蔵院様にて、3月の月替り御朱印を頂きました。

地蔵院の御朱印

お花は沈丁花。
キチョウが蜜を吸いにいていますね😊

花 無心にして蝶を招き
蝶 無心にして花を尋ぬ

蝶の姿を見るのも、もうすぐですね🦋

もっと読む
エム
エム
2023年02月28日(火)
1578投稿

猫の日、常保寺様を後にして地蔵院様に伺いました。
常保寺様の呼びかけで、こちらでも猫の日御朱印を頂けると聞きまして😅

地蔵院の御朱印

青梅七福神の布袋様のお腹に猫ちゃんが気持ちよさそうにお昼寝です。

地蔵院の御朱印

伺った時はまだ空いていたので、2月の御朱印も頂きました。
月替り御朱印ではないのですが、梅にロウバイが美しいので、こちらを頂きました。

もっと読む
エム
エム
2023年01月22日(日)
1578投稿

やってきました青梅の地蔵院様。
ロウバイはほぼ見ごろ。
梅もほころび始めておりましたよ😄

地蔵院の御朱印
地蔵院の御朱印

誕生日御朱印を頂きました~😄
こちらでの拝受は初めてです。
月でデザインが変わるようですね。
誕生月ではなくても、このデザインの御朱印を拝受することは可能とのことです。

地蔵院の御朱印

地蔵院様の月替り御朱印。
一月は干支のうさぴょん🐰
「開門福寿多」(門を開けば福寿多し)
自分の心の門を開けば自ずと福が入ってくる、という禅語だそう。

もっと読む
Meg
Meg
2022年05月01日(日)
49投稿

参拝日:2022.4.30(土)
🚃JR中央·青梅線「青梅駅」🚶徒歩25分

今月は🎂誕生月なので
誕生日御朱印を頂きに行きました。
ミニ御朱印も頂きました。

この後に、🛕清宝院に行きました。

地蔵院の御朱印

【直書き】四月の誕生日御朱印(見開き)
志納料:600円
頒布期間:誕生月
※日付は誕生日を書き入れてくれます。

地蔵院の御朱印

【直書き】達磨様ミニ御朱印(見開き)
志納料:600円

地蔵院(東京都)

地蔵院入口

地蔵院の手水

手水舎

地蔵院(東京都)

社務所

地蔵院の本殿

本堂

地蔵院(東京都)

布袋様

地蔵院の建物その他

見晴台

地蔵院(東京都)

見晴台から見た景色

地蔵院(東京都)

巾着をプレゼントで頂きました。

もっと読む
つぶあん幸
つぶあん幸
2022年04月17日(日)
7投稿

とても笑顔の素敵な御住職でした。

地蔵院(東京都)

春の御朱印とお誕生日御朱印を組み合わせていただきました。

もっと読む
笑坊主
笑坊主
2021年03月12日(金)
232投稿

 永正元年(1504年)貴安秀一和尚による開山。地蔵菩薩がご本尊のお寺です。

地蔵院の本殿

 安永年間(1772~80)十二世住職、桃源和尚の代に建立された本堂です。上棟の日に5羽の鶴が舞ったという伝説から、五鶴堂の別名があるそうです。

地蔵院の建物その他
地蔵院の山門

 市の文化財に指定されている山門です。17世紀前半の建立と推定されています。

地蔵院の建物その他
地蔵院の地蔵

 門前に六地蔵がお祀りされています。

地蔵院の建物その他

 多摩青梅七福神霊場の布袋尊がお祀りされているお堂です。

地蔵院(東京都)

 中のお厨子に布袋様がお祀りされています。

地蔵院の自然

 宝珠梅と呼ばれる、梅の古木です。市の天然記念物に指定されています。吉野梅郷の梅の木はウイルスにより、ほとんど伐採されてしまいましたが、ここは中心地から少し離れているため、伐採を免れたようです。

もっと読む
エム
エム
2020年08月09日(日)
1578投稿

東京都青梅市の地蔵院様に参拝に伺いました。
ご本尊は地蔵菩薩。
青梅七福神の布袋尊をお祀りしています。

地蔵院の建物その他
地蔵院の建物その他
地蔵院の本殿
地蔵院の本殿
地蔵院の御朱印

「達磨大師」の御朱印。
庫裏で頂きました。
達磨大師の絵のモチーフになった掛け軸が飾られておりました。

地蔵院の御朱印

ご本尊「南無地蔵尊」の御朱印。

地蔵院の御朱印

青梅七福神の「布袋尊」の御朱印。

もっと読む
ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年01月15日(土)
3318投稿

青梅七福神布袋尊の札所の臨済宗寺院。

午後からは、多摩川沿いを一路西へ。
御岳方面へ向かい通りから一本中に入ったところにあります。

地蔵院(東京都)
地蔵院(東京都)
地蔵院の山門
地蔵院の建物その他
地蔵院(東京都)

水琴窟。小さい地蔵さんがお出迎えしてくれました。

地蔵院の建物その他

地蔵菩薩?をかたどった灯籠。珍しいものに出会いました。

地蔵院の建物その他

布袋尊のお堂です。

地蔵院の仏像
地蔵院の塔
地蔵院の建物その他

手前が庫裏になります。
中で販売していた「藍染め」の表紙の「御朱印帳」を購入しなかったことが
悔いが残っています。

地蔵院の本殿

本堂。約250年前に建立。

棟上げの日、5羽の鶴が空中に舞った伝説があり、別名「五鶴堂」とも言われています。

地蔵院の地蔵
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ