御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

むさしみたけじんじゃ

武蔵御嶽神社のお参りの記録(1回目)
東京都御嶽駅

投稿日:2022年06月16日(木)
参拝:2022年6月吉日
古くより霊山として崇められてきた御嶽山の山頂に鎮座しています。ケーブルカーを使わずに登山道(表参道)で。朝靄の中、不伐の森として古来より護られる神域の道を登りました。神社からの関東平野の絶景を期待していたら、まさかの雲海!天空のパワースポットに大感動、神様に感謝です。
武蔵御嶽神社(東京都)
ケーブルカー滝本駅側の鳥居からスタート
武蔵御嶽神社(東京都)
武蔵御嶽神社の自然
「御嶽山名木巡り」鳥居の脇の杉並木1号
武蔵御嶽神社(東京都)
「ろくろっ首」曲がりくねった急登がろくろ首に似ていると。
武蔵御嶽神社(東京都)
くねくねしています。
武蔵御嶽神社(東京都)
「うまたてば」急な登山道の休憩所だったところ
武蔵御嶽神社(東京都)
昔の道標と思われます。
武蔵御嶽神社(東京都)
根が剥き出しの杉の木
武蔵御嶽神社の自然
朝靄が幻想的です。
武蔵御嶽神社(東京都)
この辺りから道が緩やかになるので、「おおまがりだよ」と言うと後ろの人が「楽になる」と安堵したところ。
武蔵御嶽神社(東京都)
武蔵御嶽神社の自然
武蔵御嶽神社の建物その他
「なかみせ」道のちょうど中間あたりで、昔小さな茶屋があり一休みしていたところ。
武蔵御嶽神社の末社
「だんごどう」お地蔵様が祀られているお堂にお団子を供えていったことから団子堂と呼ばれるようになったそう。
武蔵御嶽神社(東京都)
小さな祠にお地蔵様が祀られています。
武蔵御嶽神社の建物その他
「じゅうやっくぼ」じゅうやくはドクダミのこと。薬になるドクダミが自生していたところ。
武蔵御嶽神社(東京都)
「だいこくのお」急な道を登り、この先の緩やかな参道の続きを登り続ける事を大黒様に感謝したことが由来のところ。
武蔵御嶽神社(東京都)
「あんまがえし」かつてはあんまさんは目が悪い方が多く、平坦なこの辺りを御嶽神社と間違えて、参拝して帰ってしまったと言う話から。
武蔵御嶽神社の建物その他
江戸時代、集落の出入り口として「黒門」が設けられていたところ。
武蔵御嶽神社(東京都)
山頂直下に立つ神代ケヤキ、枝が折れそうで棒で支えられていました。
武蔵御嶽神社(東京都)
江戸時代から続く御師(御祈祷師)住宅の集落があります。
武蔵御嶽神社の手水
お犬様を祀っていることもあり、ペットも連れて行けます。手水舎もペット用があります。
武蔵御嶽神社の鳥居
檜造の大鳥居
武蔵御嶽神社の山門
随神門をくぐり参道へ。
武蔵御嶽神社(東京都)
随身門からの石段は330段だそうです。
武蔵御嶽神社の像
宝物殿と畠山重忠の像
武蔵御嶽神社の狛犬
武蔵御嶽神社の狛犬
拝殿前に鎮座する狼、通称お犬様。境内には個性的なお犬様が多くみられます。
武蔵御嶽神社の本殿
拝殿、元禄13年(1700)に徳川幕府によって再建されたもの。
武蔵御嶽神社の本殿
武蔵御嶽神社の末社
境内には二柱社、八柱社、神明社、北野社、巨福社などたくさんの神様が祀られています。
武蔵御嶽神社の御朱印
武蔵御嶽神社の景色
雲海!!!
武蔵御嶽神社(東京都)
このあと三角の山奥の院へ。雲海は下山まで続いていました。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
武蔵御嶽神社の投稿をもっと見る139件
コメント
お問い合わせ