曹洞宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![笑坊主](https://minimized.hotokami.jp/2lK0V6QZqeSTOdR3I2oivSOZ3cLIsrdDzXiov2NseSI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220211-025335_b9IMp9PZuG.jpg@webp)
日の出町大久野の水口集落にある、馬頭観世音菩薩が御本尊のお寺です。
創建年代等詳しい記録は失われたようですが、近隣の曹洞宗寺院が天正年間(1573~1592)から慶長年間(1596~1615)にかけて、涌山淋東和尚により開創されているので、同じ時期の創建と思われます。何度も火災に遭いますが、その都度、近隣寺院の支援などを受けて再建されたようです。
行基菩薩作と伝わる馬頭観音像が安置されている本堂です。正面に掛けられている扁額が昭和五十四年のものなので、その頃に再建されたようです。
獅子岩と呼ばれる庭石です。小田原北条氏の一族で、八王子城主の北条氏照が城の庭石に所望しますが、どんなことをしても動かなかったため、「獅子は一度吼えれば、百獣も恐れおののくもの、まして寺の庭にあるものをどうして動かせようか」とあきらめたという話が伝わっています。その後も八王子代官の大久保長安が動かそうとしますが、やはり動かなかったと伝わります。現在は無住の寺院のようですが、地域に伝わるいくつかの民話の舞台になっているお寺のようです。
8月のお盆に近い日曜日に、鉦張り念仏と呼ばれる鉦と太鼓を打ち鳴らしながら、そのリズムに合わせて独特の節をつけて念仏を唱えるお祭りがあり、東京で今も残されているのは大田区、府中市、武蔵村山市とこちらの四ヶ所だけということから、都の無形文化財に指定されています。無住寺院で静かな雰囲気ですが、古くから地域の信仰を集めているお寺のようです。
西徳寺の基本情報
住所 | 東京都西多摩郡日の出町大久野6369 |
---|---|
行き方 | JR五日市線武蔵五日市駅下車、タクシー利用10分。
|
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0