ばいがんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
梅岩寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月10日(金)
参拝:2021年9月吉日
鎌倉街道散策(東村山〜所沢)3
【散策ルート】
東村山駅〜①久米川白山神社〜②久米川阿弥陀堂〜③久米川熊野神社〜④梅岩寺〜⑤勢揃橋〜⑥長久寺〜⑦豊川稲荷〜所沢駅
久米川熊野神社から鎌倉街道(県道)を所沢方面へ行くと右手に墓地と寺院が見えてくる。山門の両脇に大きなケヤキとカヤが迎えてくれる。
④梅岩寺
東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院で、芳林山と号します。本尊は聖観音菩薩で、創建年代は不詳ですが、真言宗白華山観音寺として1397年に創建と伝えられ、戦国時代の乱で焼失、その後曹洞宗に改め、芳林山梅岩寺と改号、浄牧院11世阿山呑硯が中興したという。当寺にあった正観音像(火災で焼失)は慈覚大師の作で足利尊氏開運の霊佛であった。そして、尊氏は武蔵野合戦時に宿陣としたと伝えられている。また、徳川家より寺領10石を受領していることから、寺紋には足利家と徳川家の家紋を用いている。
【散策ルート】
東村山駅〜①久米川白山神社〜②久米川阿弥陀堂〜③久米川熊野神社〜④梅岩寺〜⑤勢揃橋〜⑥長久寺〜⑦豊川稲荷〜所沢駅
久米川熊野神社から鎌倉街道(県道)を所沢方面へ行くと右手に墓地と寺院が見えてくる。山門の両脇に大きなケヤキとカヤが迎えてくれる。
④梅岩寺
東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院で、芳林山と号します。本尊は聖観音菩薩で、創建年代は不詳ですが、真言宗白華山観音寺として1397年に創建と伝えられ、戦国時代の乱で焼失、その後曹洞宗に改め、芳林山梅岩寺と改号、浄牧院11世阿山呑硯が中興したという。当寺にあった正観音像(火災で焼失)は慈覚大師の作で足利尊氏開運の霊佛であった。そして、尊氏は武蔵野合戦時に宿陣としたと伝えられている。また、徳川家より寺領10石を受領していることから、寺紋には足利家と徳川家の家紋を用いている。
④梅岩寺 山門
④梅岩寺 ケヤキ
④梅岩寺 カヤ
④梅岩寺 新四国石仏
④梅岩寺 本堂
④梅岩寺 本堂
④梅岩寺 本堂
④梅岩寺 本堂
④梅岩寺 十三仏石碑
④梅岩寺 六地蔵
④梅岩寺 鐘楼
④梅岩寺 鐘楼
④梅岩寺 十三仏像
④梅岩寺 石碑
④梅岩寺 石碑
④梅岩寺 御朱印
すてき
投稿者のプロフィール
タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。