しょうふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方正福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月17日(金)
参拝:2021年9月吉日
鎌倉街道散策(東村山〜西所沢)2
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲田処跡公園〜⑦仏眼寺〜⑧鳩峯八幡神社〜⑨水天宮〜⑩永源寺〜西所沢駅
大善院より徒歩10分程。住宅地に入って正福寺通りに出れば寺院風の大きな屋根が右手に見えてくる。
②正福寺
東村山市野口町にある臨済宗建長寺派の寺院で金剛山と号します。本尊は千手観音菩薩。創建年代は不詳ですが、心月禅師を請じて、北条時頼が開基となり創建したと言われている。仏殿は北条時宗(元寇の国難を救った執権)が罹病した際に夢の中で地蔵菩薩より貰った丸薬により快癒したことから、時宗の寄進により建立したといわれている。国宝に指定されているほか、仏殿(地蔵堂)本尊、千体地蔵尊など数多くの文化財を所蔵しています。
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲田処跡公園〜⑦仏眼寺〜⑧鳩峯八幡神社〜⑨水天宮〜⑩永源寺〜西所沢駅
大善院より徒歩10分程。住宅地に入って正福寺通りに出れば寺院風の大きな屋根が右手に見えてくる。
②正福寺
東村山市野口町にある臨済宗建長寺派の寺院で金剛山と号します。本尊は千手観音菩薩。創建年代は不詳ですが、心月禅師を請じて、北条時頼が開基となり創建したと言われている。仏殿は北条時宗(元寇の国難を救った執権)が罹病した際に夢の中で地蔵菩薩より貰った丸薬により快癒したことから、時宗の寄進により建立したといわれている。国宝に指定されているほか、仏殿(地蔵堂)本尊、千体地蔵尊など数多くの文化財を所蔵しています。
②正福寺 山門
②正福寺 石碑
②正福寺 貞和の板碑
正福寺にある板碑は、『貞和の板碑』と呼ばれ、東京都内最大の大きさを誇る。
高さ285cm、幅55cmもある。
正福寺にある板碑は、『貞和の板碑』と呼ばれ、東京都内最大の大きさを誇る。
高さ285cm、幅55cmもある。
②正福寺 貞和の板碑説明文
②正福寺 千体地蔵堂
国の指定名称は正福寺地蔵堂ですが、堂内に奉納された小地蔵にちなみ、地元では正福寺千体地蔵堂と呼ばれている。
国の指定名称は正福寺地蔵堂ですが、堂内に奉納された小地蔵にちなみ、地元では正福寺千体地蔵堂と呼ばれている。
②正福寺 十三仏像
②正福寺 石像
②正福寺 本堂
②正福寺 本堂
②正福寺 鐘楼
②正福寺 市の保存樹木「マキ」
②正福寺 野口八坂神社
②正福寺 御朱印
狭山三十三観音霊場
狭山三十三観音霊場
すてき
投稿者のプロフィール

タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。