あめこくぞうごしゃいなりおおかみ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
天圀蔵五柱五成大神のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年07月13日(土)
参拝:2024年7月吉日
令和6年7月13日『先勝』『寅の日』✨🐯✨
今日は、田無方面の参拝をしてきました②
続いてのお詣りは『天圀蔵五柱五成大神神社』⛩️
読み方は(あめこくぞうごしゃいなりおおかみじんじゃ)
五社五成神社は「日限りのいなり」とも呼ばれ、お願い事はすべて7日間、あるいは21日間というように日限りで毎日お願いし、大願成就には五色の旗をあげるよう定め伝えられています。
解脱会が奉斎されている模様。同名の神社が中野区本町、埼玉県北本市の本宿天神社境内社にもあり、本宿天神は寛文二年(1662)の創建と古い。ただ、北本市は解脱会の発祥地(御霊地)でもある。解脱会は新宿区荒木町に本部があり、同地金丸稲荷神社の玉垣にもその名が確認できます。
解脱会中野支部初代支部長大塚スイ氏の先祖槙屋平兵衛が、文政六年(1823)京都伏見稲荷より御分霊をお祀りしたのがはじまりだそうで、解脱会の創設者岡野聖憲氏が当地を訪れた際、広く人々にその御神徳を分つべきであると感得したことで五柱の神を合わせ「五柱五成神社」を奉斎されたとのこと
今日は、田無方面の参拝をしてきました②
続いてのお詣りは『天圀蔵五柱五成大神神社』⛩️
読み方は(あめこくぞうごしゃいなりおおかみじんじゃ)
五社五成神社は「日限りのいなり」とも呼ばれ、お願い事はすべて7日間、あるいは21日間というように日限りで毎日お願いし、大願成就には五色の旗をあげるよう定め伝えられています。
解脱会が奉斎されている模様。同名の神社が中野区本町、埼玉県北本市の本宿天神社境内社にもあり、本宿天神は寛文二年(1662)の創建と古い。ただ、北本市は解脱会の発祥地(御霊地)でもある。解脱会は新宿区荒木町に本部があり、同地金丸稲荷神社の玉垣にもその名が確認できます。
解脱会中野支部初代支部長大塚スイ氏の先祖槙屋平兵衛が、文政六年(1823)京都伏見稲荷より御分霊をお祀りしたのがはじまりだそうで、解脱会の創設者岡野聖憲氏が当地を訪れた際、広く人々にその御神徳を分つべきであると感得したことで五柱の神を合わせ「五柱五成神社」を奉斎されたとのこと
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。