えんてんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
炎天寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年11月21日(月)
東武線「竹ノ塚駅」より徒歩15分。真言宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
約970年前に開山。前九年の役出征のために当地を訪れた源頼家・義家父子が八幡神に戦勝祈願して成就した。
その時が旧暦の6月で炎天続きだったことから「炎天寺」となったそうです。
ここは、俳人小林一茶のゆかりのお寺で「一茶句集」の前書きに「武蔵の国、竹の塚という地の蛙の戦いありけるに見にまかる四月二十日なりけり」
とあり、この寺院で詠んだ句が
「やせがえる 負けるな一茶 是に有り」と言われています。
このことから「俳句寺」として親しまれており、一般人の俳句が披露されていました。
また境内は、蛙の置物が数多く有りました。
11月23日が「一茶まつり」ということもあって準備をしていました。
約970年前に開山。前九年の役出征のために当地を訪れた源頼家・義家父子が八幡神に戦勝祈願して成就した。
その時が旧暦の6月で炎天続きだったことから「炎天寺」となったそうです。
ここは、俳人小林一茶のゆかりのお寺で「一茶句集」の前書きに「武蔵の国、竹の塚という地の蛙の戦いありけるに見にまかる四月二十日なりけり」
とあり、この寺院で詠んだ句が
「やせがえる 負けるな一茶 是に有り」と言われています。
このことから「俳句寺」として親しまれており、一般人の俳句が披露されていました。
また境内は、蛙の置物が数多く有りました。
11月23日が「一茶まつり」ということもあって準備をしていました。
小林一茶の句碑です。
隣には八幡神社があり、大銀杏がだいぶ色づいてきました。
本堂前では、23日の祭りの準備が行われていました。
庫裏にて御朱印をいただく間にカエル🐸たちがお出迎え。
カエル七福神の手ぬぐいをゲットしました。
カエル七福神の手ぬぐいをゲットしました。
至る所に蛙です。
蛙の相撲。
ガマ親分でしょうか?検査役でしょうか?
すてき
投稿者のプロフィール
ハマの「寺(テラ)…3302投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。