おおとりじんじゃ
大鷲神社のお参りの記録一覧
バスに揺られ、はじめて酉の市に行きました。酉の市発祥の神社ということで伺いましたが、とても綺麗な社殿で、自然も豊かでした。
日曜日の午後ということもあってか、たくさんの人で賑わっており、今回は御朱印帳・御朱印のみの投稿として、写真はあまり掲載しませんが、また落ち着いている日にもぜひ参拝しに来ようと思いました。
足立区にあります大鷲神社に参拝してきました。
エリア的には東京都と埼玉県の境目あたりに位置します。
何か祭りごとがあるようで、御神輿の準備がされていました。
狛犬と拝殿
鳥居と鮮やかな提灯
鳥居越しの拝殿
扇の形をした模様
御神木
拝殿
扇があちらこちらに
東国東征の折、この場所に度々陣を敷きました。蝦夷の脅威から命は民を救ったそうで、その功績に感謝し尊崩御の後、創建されたそうです。
本殿は完成までに安政元年(1854)から明治8年まで30余年の歳月をかけ造営され、彫刻の荘厳さは秀逸。数知れぬ彫刻の中でも、向拝柱の「昇り龍・降り龍」の彫刻は、左甚五郎13代目後藤与五郎の作とされています。ただし覆屋に囲まれているため、外からは観ることができません。ただし、神社の方にお願いすると、祈祷や祭典が行われていない時でしたら快く覆屋の中の本殿を観せていただけます。覆屋の中は廊下で周りを巡らしてあるので、とても近い距離から本殿を観ることができます。こちらでの写真撮影はNGということですので写真はありませんが、迫ってくるような迫力は素晴らしいです。ぜひご拝観ください!
鳥居
境内
扁額
拝殿
拝殿
神苑
白山社・胡籙天神社・疫神社・辨天祠
市杵嶌姫神祠
稲荷社
水神社
祠
東武線谷塚駅からバスに乗り、少し歩いて到着すると、参拝者が列をなしていました。並ぶこと30分弱、久しぶりの人出でびっくりしました。参道の両脇には屋台が出てて嬉しく感じました。神楽殿では雅楽の演奏をされていて、さすが酉の市発祥の地だなと関心しました。酉の市でお忙しいそうなのにご丁寧な御朱印を書き入れて頂きました。
一の鳥居
社号標
天保14年奉納の二の鳥居
沢山の提灯
三の鳥居
手水舎
賑やかでした
拝殿
扁額
本殿 テントがあって近くで見られませんでした
神楽殿
灯籠
かっこめ
狛犬
境内に素敵な庭園
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0