いしはまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方石濱神社のお参りの記録一覧

橋場不動尊の次に北に歩き明治通りを渡り、近くの荒川区・石浜神社を参拝し、石浜神社と浅草名所七福神(寿老神)の御朱印を対応して頂きました。
御由緒(@浅草 浅草地元民によるグルメ、観光+日常の話より抜粋)
・石浜神社は724年(神亀元年)に聖武天皇の命によって創建されたとされており、1300年近い歴史を持つ神社です。 源頼朝が奥州征討の際に社殿を寄進したり、千葉氏、宇都宮氏などの関東有力武将から厚い信仰を集めていました。 また、東に隅田川、西に霊峰富士山、北に明峰筑波山があり、周囲が景勝地に恵まれた土地でした。 そんな背景もあり江戸近世ではますます栄え、江戸時代後期・天保年間に刊行された『江戸名所図会』をはじめ、浮世絵などにも描かれるほどになりました。
石浜神社・一の鳥居と社号標
石浜神社・二の鳥居
参道左の狛犬
参道右の狛犬
手水舎
石浜神社の拝殿と狛犬
招来稲荷神社
(おいでいなりじんじゃと読むそうです)
白狐祠と富士遙拝所『富士塚』
庚申塚
拝殿
参道手前にある『石濱茶寮〜楽〜』
(浮世絵にも描かれた境内茶屋)
石浜神社の御朱印
浅草名所七福神(寿老神)の御朱印

25.03.31。先の橋場不動尊より徒歩5分。荒川区南千住3丁目の隅田川西岸地域に鎮座。
御祭神 天照大御神
豊受大御神
創建年 神亀元年(724年)
社格等 旧郷社
札所等 浅草名所七福神•寿老神
【由緒】〜当社HPより抜粋〜
聖武天皇の神亀元年9月11日、勅願によって鎮座された。文治5年(1189)、源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、弘安4年(1281)、蒙古襲来の折、必勝を祈念しての、鎌倉将軍家お取次ぎによる官幣(かんぺい:天皇から神に捧げる礼物)のご奉納などを経て、中世初めには大社としての発展を見ました。(後略)
本日は浅草名所七福神とし参詣。昔より地域の人々から「神明さん」と親しまれているようで、開放的な境内でゆっくり過ごせました。
浅草名所七福神•寿老神
参道
社頭
社号標
大鳥居(第一鳥居)
第ニ鳥居
狛犬(阿形)
(吽形)
神輿庫
手水舎
社殿遠景
拝殿前の狛犬
拝殿
拝殿右側には寿老神、北野神社、妙義八幡神社、江戸神社、大黒天が祀られていますが、撮り漏れました💦
神楽獅子
境内社↓
富士遥拝所
白狐祠
招来稲荷神社
(おいでいなりじんじゃ)
授与所
直書きの御朱印を拝受しました。

東京都荒川区にある石濱神社に参拝⛩️創建が神亀元年(724年)というから、なんと1300年以上の歴史のある神社だ。また浅草名所七福神のうち寿老人を祀っている。きれいに整備されており石濱茶寮も賑わっていた。境内社も多くあり、スカイツリーも見える好立地である。御朱印も直接書込みでいただきました。
石濱神社〜拝殿 手前には修理固成 光華明彩の文字が
石濱神社〜社号碑と一ノ鳥居
石濱神社〜提灯🏮
石濱神社〜拝殿
石濱神社〜ニノ鳥居
石濱神社〜参道に幟
石濱神社〜境内からスカイツリーが見える
石濱神社〜
石濱神社〜神楽獅子
石濱神社〜境内社・富士遥拝所
石濱神社〜境内社 左・招来(おいで)稲荷神社、手前にあるが先にある真崎稲荷神社の奥宮 右・白狐社
石濱神社〜境内社 右側にあるのが真先稲荷神社
石濱神社〜境内社 左から、江戸神社・北野天満宮・妙義八幡神社・寿老人・宝得大黒天
石濱神社〜亀田鵬斎の詩碑
石濱神社〜絵馬
石濱神社〜御朱印
石濱神社〜東側参道にある赤鳥居

浅草名所七福神のまだお参りしていないところへ行こうとふと思い立ち✨まずは石濱神社へ😊南千住駅から徒歩20分ほど、神社から浅草までは徒歩30分ほど。ぶらぶらと途中お参りしながら歩くのにちょうど良いお散歩でした😄寿老人を祀っていて、小さくてかわいい寿老人の七福神絵馬をいただきました🙏
手水舎✨
白狐祠✨
招来稲荷神社
富士遥拝所✨
庚申塚✨
左手に江戸神社、北野神社、妙義八幡神社•••
右手に真崎稲荷神社
かわいい絵馬💓
直書き御朱印いただきました😊

おついたちに、お参り叶いました。
爽やかな境内、たくさんの神様にご挨拶しました。
裏のガスタンク
やっぱりと撮りたくなりますね
横向き失礼。境内カフェでお蕎麦を頂きました。

今日は南千住から北千住の目的地三社を参拝する計画を立てて行動しました。
先ず一社目に、こちらを参拝しました。
JR亀戸駅からバスで移動
バス停から歩いて数分、隅田川沿いを目指します
スカイツリーを遠方に
公園を隔てて長い参道
開放感があって気持ち良いです
今日は暑さも程々で?心地よい風もありました
社号碑には御祭神天照大御神の文字もありました
センサー式の手水舎には柄杓もありました
神明造りの拝殿
気持ち良く御挨拶致しましたm(_ _)m
お書き入れで拝受しました♪

初めての東京都荒川区の神社です。南千住駅から徒歩15分位、隅田川の白鬚橋のふもとにあります。蒸し暑い日でしたが、参拝される方はほとんどいませんでしたので、静かにお参りできました。
鎮座1300年記念特別御朱印 置き書きです 本殿左手に社務所がありそこでいただきました
浅草七福神 寿老神の御朱印
石濱神社入り口
入って左手に茶屋
一の鳥居と奥に二の鳥居
富士山があり
富士山の横に庚申塚
本殿

令和6年(2024年)3月31日(日)
東京都荒川区南千住の石濱神社に参拝
京成電鉄の「さわやかウォーク」で千住大橋駅から四ツ木駅まで歩く。
隅田川の土手をたらたら歩いていたら、右手に石浜神社が見えてきた。この神社には何度かお参りしたことがあるけれど、大抵浅草の方からやって来て荒川区にちょこっとだけ入ってお参りしてまた台東区に戻るという感じだった。神社があるのは荒川区なのだけれどなぜか「浅草名所七福神」に入っているのです。
とにかくお参り。そんなに広い境内とは思わないけど、結構見どころがある。
正面の参道を進んで鳥居を出て行くと右手に茶屋「石浜茶寮 楽」がある。ここは割合最近整備されたところで、何かの本でも紹介されていた。せっかくなのでお昼はここにしましょうか。名前を書き込んで待つタイプだが3組目くらいなのでそんなには待たなくて済みそう。神社はそんなに混んでいないと思うけど茶店はなかなかの混み具合。
順番が回ってきたのだけれど、店内ではなくテラス席になる。テラス席というイメージとはちょっと違うのだけれど、店の前にテーブルが出ていて、上にはよしずがかかっていて、日差しに少し照らされる。この場所はまだ良いところで、別の席は日を遮るものがない。あれはきつい。
面白そうな名前なので泪橋定食を注文。 880円
もつ煮に食べるラー油が載っているという感じで、それなりに辛い。激辛→泪ということだと思うけど、この場所から少し歩くと泪橋に着く。明日のジョーの舞台ですね。そうか、ジョーと段平は先ほど歩いてきた土手を走り込んでいたのか。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0