いしはまじんじゃ
石濱神社東京都 南千住駅
午前9時から午後5時
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
東京都荒川区南千住三丁目に所在する神社で、神亀元年(724)9月11日、聖武天皇の勅願によって建立し、文治5年(1189)には、源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、弘安4年(1281)の蒙古襲来の折、朝廷は鎌倉幕府7代将軍・惟康親王を勅使として戦勝を祈願させた。
中世以降、関東武士をはじめ、多くの人々の崇敬を集めることになった。特に、千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰が篤く、関八州より多くの参詣者を集めたと伝えられる。
なお、この地域には中世の鎌倉・南北朝時代から安土桃山時代頃にかけて石浜城が存在し、当社付近が城跡候補地のひとつとされており、東京都の遺跡地図上では当社北側が埋蔵文化財包蔵地となっている。
聖武天皇の神亀元年(724)九月十一日勅願にり鎮座。文治五年(1189)源頼朝の奥州藤原氏攻めに際しての社殿の寄進、弘安四年(1281)蒙古襲来の折には必勝を祈念しての鎌倉将軍家お取次ぎによる官幣の奉幣などを経て、中世初めには大社としての発展する。殊に、千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰は篤く、関八州より多くの参詣者を集めたと伝えられる。東に隅田の大川、西に霊峰富士、北に名山筑波といった名勝に恵まれ、江戸近世における社運はさらに隆昌、『江戸名所図会』などにも大きく納められるところとなり、「神明さん」の通称のもと、市民の間にその名を馳せ、明治五年(1872)には社格が郷社に列せられた。
住所 | 東京都荒川区南千住3-28-58 |
---|---|
行き方 | 南千住駅(JR常磐線・地下鉄日比谷線・つくばエクスプレス)より徒歩15分
|
名称 | 石濱神社 |
---|---|
読み方 | いしはまじんじゃ |
通称 | しんめい様 |
参拝時間 | 午前9時から午後5時 |
参拝料 | なし |
トイレ | 神社の手前の石浜城址公園 (南千住三丁目公園) に公衆トイレがあります |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3801-6425 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | ishihamajinja@gmail.com |
ホームページ | http://www.ishihamajinja.jp/ |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
浅草名所七福神 |
---|
ご祭神 | 《主》天照大神,豊受姫大神 |
---|---|
創建時代 | 神亀元年(724) |
創始者 | 聖武天皇 |
文化財 | 石浜神社鳥居(寛永二年八月哉生明銘)(区指定文化財)
|
ご由緒 | 聖武天皇の神亀元年(724)九月十一日勅願にり鎮座。文治五年(1189)源頼朝の奥州藤原氏攻めに際しての社殿の寄進、弘安四年(1281)蒙古襲来の折には必勝を祈念しての鎌倉将軍家お取次ぎによる官幣の奉幣などを経て、中世初めには大社としての発展する。殊に、千葉氏、宇都宮氏などの関東武将の信仰は篤く、関八州より多くの参詣者を集めたと伝えられる。東に隅田の大川、西に霊峰富士、北に名山筑波といった名勝に恵まれ、江戸近世における社運はさらに隆昌、『江戸名所図会』などにも大きく納められるところとなり、「神明さん」の通称のもと、市民の間にその名を馳せ、明治五年(1872)には社格が郷社に列せられた。 |
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
概要 | 石浜神社(いしはまじんじゃ)は東京都荒川区南千住三丁目に所在する神社。隅田川の西岸(石浜と呼ばれた長く伸びる微高地)に在る。 |
---|---|
アクセス | 交通アクセス[編集] 南千住駅より徒歩10分。 |
引用元情報 | 「石浜神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E6%B5%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101889141 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0