ひらつかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
平塚神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

略縁起によると、平安時代、八幡太郎源義家が奥州からの帰途にこの地を訪れ、領主の豊島太郎近義に鎧を与えました。近義は鎧を埋めて塚を築き、自分の城の守りとしました。塚は甲冑塚と呼ばれ、また高さがないことから平塚とも呼ばれたとのことです。なぜこの地で「平塚」なのか、よく分かりました。
境内社の菅原神社
子供のころ「初詣に平塚神社に行こうか」「ちょっと遠いし」という話をした記憶があります。遠いといっても王子神社より遠いとかその程度ですが、子供が歩いて行くには遠かったかもしれません。上中里駅前のマンションでは里中真知子さんが漫画を書かれいると聞いた記憶があります。ものすごく昔の話です。
この神社も王子神社。王子稲荷と同じように飛鳥山段丘(武蔵野段丘の端っこで、私が勝手に飛鳥山段丘とか書いているので、武蔵野台地の端と理解ください)に位置します。そのまま坂を下がると上中里駅がありますがJRの線路はさらにその下にあります。その低地が荒川低地です。荒川低地では大雨が降ると浸水を心配する必要がありました。石神井川の堤防や地下水路の整備がほぼ終わり、浸水被害がなくなったのは昭和40年代の後半ではなかったでしょうか。
車で行かれる方への情報:時間貸し駐車場がありますが、参拝者は無料なのでそのまま奥の柵の前まで参道を進むと、参拝者駐車場があります。
参道
拝殿

上中里の駅のすぐ前にある平塚神社です。お参りいたしました。お友達から教えていただいた和菓子屋さんでお団子を購入してお土産にしました。
この狛犬はとても珍しいと思いました。獅子でしょうか?獅子の子落としという感じでしょうか?
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0