ひらつかじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
平塚神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年06月02日(水)
参拝:2021年5月吉日
21.05.29。先の七社神社様より徒歩8分。東京都北区上中里に鎮座。
創立は平安後期元永年中(1118〜1120)と言われています。八幡太郎源義家公が奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜されました。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き、自分の城の鎮守としました。塚は甲冑塚と呼ばれ、高さがない為に平塚とも呼ばれました。更に近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神として祀り一族の繁栄を願いました。(後略)
〜当社HPより〜
御祭神 源義家命(八幡太郎)
源義綱命(加茂次郎)
源義光命(新羅三郎)
縦長な広い境内には駐車場を兼営されているのか車が多く見られました。参道の樹木が樹齢を感じさせ、又歴史の長さも感じる神社様でした。
創立は平安後期元永年中(1118〜1120)と言われています。八幡太郎源義家公が奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜されました。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き、自分の城の鎮守としました。塚は甲冑塚と呼ばれ、高さがない為に平塚とも呼ばれました。更に近義は社殿を建てて義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神として祀り一族の繁栄を願いました。(後略)
〜当社HPより〜
御祭神 源義家命(八幡太郎)
源義綱命(加茂次郎)
源義光命(新羅三郎)
縦長な広い境内には駐車場を兼営されているのか車が多く見られました。参道の樹木が樹齢を感じさせ、又歴史の長さも感じる神社様でした。
石門
社号標
石碑
一の鳥居
文化年間(1800年)初頭の建立。
文化年間(1800年)初頭の建立。
参道
手水舎
ニの鳥居
狛犬(阿形)
(吽形)
拝殿
神楽殿(車の後)と拝殿・本殿。
境内社 石室神社
境内社 御料稲荷神社
境内社 菅原神社
神輿庫
社務所
御朱印授与等は10:00〜16:00
但し、12:00〜13:30は除く。
御朱印は直書きで拝受できました。
御朱印授与等は10:00〜16:00
但し、12:00〜13:30は除く。
御朱印は直書きで拝受できました。
↓
脇参道
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。