ごこくじ|真言宗豊山派大本山|神齢山
護国寺のお参りの記録一覧

東京メトロ有楽町線の護国寺駅にある護国寺にお参りに行きました。護国寺は真言宗豊山派大本山のお寺。1681年(元和元年)に、五代将軍徳川綱吉が母である桂昌院の願いにより創建しました。敷地内には本堂や月光殿など数多くの重要文化財があると言われています。境内は広く立派な建造物など多く見られました。また、音羽富士と言われるお寺には珍しい(都内では唯一)富士塚も有りました。
直書きです
書き置きです
仁王門
右仁王像
左仁王像
仁王門の裏の像
仁王門の裏の像
護国寺案内図
水屋(左右に有りました)
不老門への階段
不老門
本堂
多宝塔
音羽富士入山口
鳥居
富士塚全景
頂上

護国寺は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺院です3。天和元年(1681年)に、徳川幕府の五代将軍徳川綱吉が生母である桂昌院のために創建した祈願寺で、如意輪観音を本尊としています。
歴史的価値
護国寺は、江戸時代の貴重な建築物が創建当時のまま残る珍しい寺院です。関東大震災と太平洋戦争の空爆という二度の大災害を経験しながらも、多くの建物が奇跡的に被害を免れました。
主要な建造物
仁王門: 元禄10年(1697年)に建立された八脚門で、両側に金剛力士像が安置されています。
本堂: 元禄4年(1691年)に建立され、重要文化財に指定されています。
観音堂: 都内最大級の木造建築物として知られています。
不老門: 昭和13年(1938年)に完成し、京都の鞍馬寺の門を基本として設計されました。
境内の見どころ
広大な境内には、江戸の面影を残す自然風景や開運パワースポットがあります。
蓮の葉をかたどった美しい手洗水盤は、桂昌院の寄贈によるものです。
20基の「名物石燈籠」コレクションが見られます。
境内には多くの野良猫が生息しており、「猫寺」としても知られています。
護国寺は、東京の都心にありながら江戸の面影を今に伝える場所として、訪れる人々の心のふれあいの場となっています。毎月18日には如意輪観世音菩薩御開帳が行われ、多くの参拝者で賑わいます。
文京区にあります、護国寺です。
仁王門です。
仁王様です。
大本山護国寺の縁起
手水舎です。
不老門です。
本堂です。
納経所
御本尊です。
多宝塔
鐘楼堂です。
本坊です。

護国寺大仏(筑波山大仏)を拝観に来ました。笑みを浮かべているような独特の表情。明治の神仏分離、廃仏毀釈の際に、筑波山の護持院が筑波山神社に変わり、大仏も霞ヶ浦に捨てられたものを護国寺に移したもの。
本堂内の天井画と絵額は圧巻。
仁王門
不老門
石段に沿って建てられています。
護国寺大仏(筑波山大仏)
本堂
本堂入り口
多宝塔
月光殿
鐘楼

前回の京都訪問でご縁のあった如意輪観世音菩薩様。東京にも如意輪観世音菩薩様が本尊で御朱印をいただける寺社があったのでお参りにいきました。
場所は文京区、池袋から二駅目の護国寺駅からほぼ直結で徒歩1分。
広い本堂も私以外に数人いらしたのみで天井絵や本堂をゆっくり拝見でき、御朱印を書いて下さったお坊さんがとても気さくで御朱印に描かれている花や雪の結晶は四季を現しているとご説明いただいたりとても有意義に過ごせました。
境内はとても広く敷地内には関東大震災や戦災を逃れ重要文化財の薬師堂、大師堂、多宝塔等があり、天気もよかったことからゆっくり参拝することができました。
五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により建立。
山号:神齢山
院号:悉地院
宗旨:新義真言宗
宗派:真言宗豊山派
寺格:大本山
本尊:如意輪観世音菩薩
創建年:天和元年(1681年)
仁王門
不老門
本堂
多宝塔
月光殿
薬師堂
大師堂
大仏
六地蔵

ちいかわ御朱印三体目をいただき、コラボ延長日付入りの新しいちいかわ幟旗をようやく見ることができました。
平日なので整理券はなく、少し待てば御朱印をお書き入れいただけます。本堂内は撮影できませんが、本堂の外、特に幟旗のところで持参したぬいぐるみと御朱印の写真を撮る方が多くいらっしゃいました。
前回お参りした際に、関西の友人の分をいただき、送りましたらとても喜んでくれてこちらも嬉しくなりました。
来月は誕生日なのでまたお参りしたいと思います。
大仏さまとソメイヨシノの新緑
本堂
仁王門
一言地蔵尊
大灯籠の獅子彫刻の下でちいかわ御朱印帳にいただきました護国寺御朱印を広げてみました
新しいちいかわコラボ幟旗を見られました
造園業者さんが剪定をしていました

護国寺駅にある(当たり前ですが)護国寺に初めてお参りさせて頂きました。
真言宗豊山派の大本山のお寺様で、境内はとても広いです。江戸三十三観音の13番札所です。
境内には富士塚もあります。
また、護国寺の墓所には大隈重信、山縣有朋、梶原一騎、大山倍達等のお墓があるそうです。
お伺いしたのがちょうどお昼時で、境内のベンチには多くの会社員の方が座って休んでいました。
お寺様の入り口にある仁王門です。
こちら側の入り口脇には二体の金剛力士像が飾られ、反対側には増長天様と広目天様の像が安置されています。
仁王門から入り階段を登るとある不老門です。
「不老」の文字は徳川家康公の筆によるそうです。
本堂である観音堂です。
中にご本尊の如意輪観世音菩薩様がいらっしゃいます。
多宝塔です
執金剛神像です
大仏様です
大師堂です
身代わり地蔵様です
一言地蔵様です
六地蔵様です
水屋です
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0