ごこくじ|真言宗豊山派大本山|神齢山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

護国寺の御朱印・御朱印帳
巡礼
その他の巡礼の情報
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印
護国寺の御朱印
中央に「如意輪観世音」の文字と、重ねて梵字の宝印、右上に「奉拝」「神齢山(しんれいさん)」の文字と「江戸三十三観音札所第十三番」の印、左上に日付、「音羽 護國寺」と書かれ、四角い寺印が押されています。
護国寺は徳川綱吉の母、桂昌院の願いを受けて建立されました。桂昌院の念持仏(身近において礼拝するための仏像)、天然琥珀如意輪観世音菩薩像を御本尊とします。
また、東京都内にある観音さまをおまつりする33カ所のお寺をめぐる霊場巡り「江戸三十三観音霊場」の第十三番です。
御府内八十八箇所の御朱印
中央に「如意輪観世音」の文字と、重ねて寺印、右上に「奉拝」「弘法大師」の文字と「弘法大師霊場御府内第八十七番」の印、その下に梵字印、左上に日付、「音羽 護國寺」と書かれ、四角い寺印が押されています。
護国寺は御府内八十八箇所(ごふないはちじゅうはちかしょ)のうちの一つです。御府内(江戸城を中心とした地域でほぼ東京23区内)にある弘法大師ゆかりの寺院で構成された八十八箇所の霊場で、宝暦5年(1755年)頃に四国遍路を模して開創したと伝えられています。
護国寺の大師堂(弘法大師空海を祀るお堂)は、1701年(元禄十四年)の建立でかつては薬師堂として使われていましたが、1926年(大正十五年)に移築されて大師堂となりました。
授与場所・時間
御朱印は本堂内の納経所にていただけます。時間は9時から16時です。
詳しくは公式サイトでご確認ください。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

東京メトロ有楽町線の護国寺駅にある護国寺にお参りに行きました。護国寺は真言宗豊山派大本山のお寺。1681年(元和元年)に、五代将軍徳川綱吉が母である桂昌院の願いにより創建しました。敷地内には本堂や月光殿など数多くの重要文化財があると言われています。境内は広く立派な建造物など多く見られました。また、音羽富士と言われるお寺には珍しい(都内では唯一)富士塚も有りました。
直書きです
書き置きです
仁王門
右仁王像
左仁王像
仁王門の裏の像
仁王門の裏の像
護国寺案内図
水屋(左右に有りました)
不老門への階段
不老門
本堂
多宝塔
音羽富士入山口
鳥居
富士塚全景
頂上

東京メトロ有楽町線の護国寺駅にある護国寺にお参りに行きました。護国寺は真言宗豊山派大本山のお寺。1681年(元和元年)に、五代将軍徳川綱吉が母である桂昌院の願いにより創建しました。敷地内には本堂や月光殿など数多くの重要文化財があると言われています。境内は広く立派な建造物など多く見られました。また、音羽富士と言われるお寺には珍しい(都内では唯一)富士塚も有りました。
直書きです
書き置きです
仁王門
右仁王像
左仁王像
仁王門の裏の像
仁王門の裏の像
護国寺案内図
水屋(左右に有りました)
不老門への階段
不老門
本堂
多宝塔
音羽富士入山口
鳥居
富士塚全景
頂上

前回の京都訪問でご縁のあった如意輪観世音菩薩様。東京にも如意輪観世音菩薩様が本尊で御朱印をいただける寺社があったのでお参りにいきました。
場所は文京区、池袋から二駅目の護国寺駅からほぼ直結で徒歩1分。
広い本堂も私以外に数人いらしたのみで天井絵や本堂をゆっくり拝見でき、御朱印を書いて下さったお坊さんがとても気さくで御朱印に描かれている花や雪の結晶は四季を現しているとご説明いただいたりとても有意義に過ごせました。
境内はとても広く敷地内には関東大震災や戦災を逃れ重要文化財の薬師堂、大師堂、多宝塔等があり、天気もよかったことからゆっくり参拝することができました。
五代将軍徳川綱吉公が、その生母、桂昌院の発願により建立。
山号:神齢山
院号:悉地院
宗旨:新義真言宗
宗派:真言宗豊山派
寺格:大本山
本尊:如意輪観世音菩薩
創建年:天和元年(1681年)
仁王門
不老門
本堂
多宝塔
月光殿
薬師堂
大師堂
大仏
六地蔵
護国寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(172枚)
東京都のおすすめ2選🎌
護国寺周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

24
0