御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こまごめふじじんじゃ

駒込富士神社のお参りの記録(1回目)
東京都千石駅

投稿日:2024年10月03日(木)
参拝:1994年1月吉日
【麦わら蛇(旧型):駒込富士神社】

正月二日、嫁さんの実家に親戚が集まって来ました。
そこで話題に上がったのがコチラの「麦わら蛇」
聞いてビックリ!
嫁さんのお婆ちゃんは麦わら蛇の製作者だったそうで、自宅にテレビ取材が来た事があるとの事。
嫁さんも「お婆ちゃんと一緒に富士神社まで麦わら蛇を納めに行った事がある」と言っていました。

麦わら蛇は麦藁細工で作られた蛇の形をした縁起物。
宝永年間(約300年前)、駒込の百姓 喜八という人が夢告により作り始めたと言われています。

江戸時代には富士山信仰がたいへん盛んだったようで、富士講と呼ばれる人たちが高さ5m程の模造の富士山(富士塚)を作ったそうです。
東京には多くの富士塚が残っていますが、「駒込富士神社」は「駒込のお富士さん」として地元の人に親しまれてきました。

駒込富士神社では毎年6月30日~7月1日にかけて「富士講の小山開き」の祭りが行われ、祭りの期間中は今でも麦わら蛇が授与されています。

お婆ちゃんが作っていた「麦わら蛇」
大きな口から赤い舌を出した蛇が木に絡み付いている姿は剣に巻きついた蛇(倶利伽羅竜王)のようです。

手作りの温かみが伝わる縁起物。
この日、最後に残っていた麦わら蛇を頂戴しました。


※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧下さい。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-492.html

入手日:1994年1月2日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
駒込富士神社(東京都)
授与品:義祖母(おばあちゃん)が作った「麦わら蛇」
駒込富士神社(東京都)
授与品:義祖母(おばあちゃん)が作った「麦わら蛇」
駒込富士神社(東京都)
授与品:義祖母(おばあちゃん)が作った「麦わら蛇」
駒込富士神社(東京都)
切手の図案になった「麦わら蛇」
駒込富士神社(東京都)
駒込富士神社

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
駒込富士神社の投稿をもっと見る40件
コメント
お問い合わせ