御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

曹洞宗

海蔵寺のお参りの記録一覧
東京都 本駒込駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年01月18日(土)
1084投稿

海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院で、山号は大智山、院号は富明院です。元々は尾張国(現在の愛知県)に創建され、その後駒込に移転し、さらに現在の場所に移転しました。開基は内海彦右衛門で、開山は僧勝庵です。享保3年(1718年)には火災によって一時的に焼失したものの、復興後に寺地を移転し、今日に至っています。海蔵寺は、地域の信仰を集めている由緒ある寺院です。

●海蔵寺の歴史と移転

海蔵寺は天文9年(1540年)に尾張の内海(愛知県)で創建されました。開基は鎌田次郎の末裔である内海彦右衛門であり、開山には僧勝庵が名を連ねています。寺はその後、駒込に移転し、さらに周辺地域で転々とし、享保3年(1718年)には現在地に定住しました。移転の背景には度重なる火災や自然災害があり、これにより寺は何度か場所を変えながら復興を果たしました。

●寺領と徳川家との関係

海蔵寺は、慶安元年(1648年)に徳川家光より寺領8石の御朱印状を拝領しています。これにより、海蔵寺は徳川家からの庇護を受け、その後の発展に重要な役割を果たしました。このような庇護を受けることにより、寺は更なる繁栄を迎えることができました。

●寺宝と墓所

海蔵寺は多くの歴史的な寺宝を有しています。例えば、本尊である釈迦如来像や准胝観音画像、達磨像、仏足石などがその一部です。墓所には、富士信仰を広めた食行身禄(富士行者身禄)の墓や、儒学者である立原翠軒夫婦の墓などがあります。また、大相撲力士の雲龍久吉(横綱)の墓も存在し、地域住民だけでなく、さまざまな人物の供養の場としても重要な役割を果たしています。

海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
海蔵寺(東京都)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ