浄土宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方瑞泰寺のお参りの記録一覧

瑞泰寺は、東京都文京区向丘2丁目にある浄土宗の寺院で、山号を桂芳山、院号を護念院、寺号は瑞泰寺と称します。天正17年(1589年)、光蓮社勝誉上人桂芳和尚によって開山され、その後、京極丹後守高知が開基となりました。元々は神田明神下に創建されましたが、1648年(慶安元年)に現在の地に移転しました。本尊は木造の阿弥陀如来坐像で、寺院内には多くの歴史的な遺物や文化財が存在します。
●瑞泰寺の歴史と縁起
瑞泰寺は、最初に神田明神下に創建された桂芳院が起源となっています。その後、開基である京極丹後守高知の没後、法号に因んで「瑞泰寺」と改称されました。江戸時代を通じて、京極家の菩提寺として重要な役割を果たしました。また、江戸六地蔵の第一番に位置する「檀陀地蔵尊」や、銅造地蔵像も安置され、地域住民や参拝者に信仰されてきました。残念ながら、1945年の空襲で地蔵像は焼失しましたが、瑞泰寺の歴史は現在も多くの人々に語り継がれています。
●瑞泰寺の文化財と特色
瑞泰寺には、数多くの文化財が存在します。本堂には阿弥陀如来を本尊とし、その脇には観音菩薩と勢至菩薩が安置されています。さらに、善導大師や円光大師の像もあり、浄土宗の教義を体現する重要な像群が揃っています。また、瑞泰寺には江戸時代の名残を感じさせる「檀陀地蔵尊」の銅像(元禄6年建立)がかつてありましたが、戦争で焼失しました。現在も、地域の信仰の対象となっている神社やお堂が境内に点在し、参拝者を迎えています。
●瑞泰寺の移転と再建
瑞泰寺は、元々神田明神下に位置していましたが、1648年(慶安元年)に現在の駒込、四軒寺町に移転しました。この移転後も、寺院としての活動は続き、江戸時代の開基京極家の菩提寺として、その地位を確立しました。元禄6年には、檀陀地蔵尊を設置するなど、地域の信仰の拠り所としての役割を果たしましたが、戦後の空襲によって一部の文化財が失われました。

浄土宗寺院。開基である京極氏の菩提寺で、元々は神田明神にあった「桂芳院」がこの地に移ってから現在名に至ります。
江戸六地蔵の第一番の銅造地蔵がかつてありました。
象がお出迎えします。
ボケ封じの地蔵です。
元々は江戸六地蔵の第一番札所でした。
現在は、壇陀地蔵が代仏です。
本堂です。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0