きんりゅうじ|単立
金龍寺のお参りの記録一覧

鎌倉時代1206年に栄西禅師により開基。境内の多くの石像、鋳造像、塑像は見応えあり。木造十王像と石造十王像を安置し、堂上に鋳造閻魔大王像を置く十王石窟は閻マニアには堪りません。
山門(江戸時代)
十王石窟 堂内に木造十王像と石造十王像を安置
鋳造閻魔大王坐像
木造閻魔大王坐像
木造十王像
石造十王像
慈母観世音菩薩
本堂
由緒書き

京王線「つつじヶ丘駅」下車。徒歩3分。曹洞宗寺院。ご本尊は釈迦牟尼仏です。
深大寺からバスで移動中に、奥に朱色の大門を見かけたので気になって訪れてみました。
800年前に建立された古刹で、3代将軍家光が狩猟の途中に休憩された所で徳川家ゆかりの寺院です。
甲州街道沿いから中に入った場所ですが、十八の羅漢さんが境内にお出迎えしており、少しピンとした空気に包まれました。
予定外で新しい発見も醍醐味です。
長い参道を進むと朱色の山門。
金剛力士像がお出迎えします。
庚申塔です。
十王窟。源頼朝の祈願によるものだそうです。
閻魔様をはじめ、十王像が祀られています。
閻魔様にご挨拶です。
瑠璃光薬師如来です。
聖観世音菩薩です。
境内のあらゆる場所に羅漢様がいらっしゃいました。
道元禅師の像です。
本堂です。
賽銭箱にはダルマさん?
いただいた御朱印です。
御朱印と共にいただいた由緒書きです。
この寺院の寺宝など歴史も詳しく、とても役立ちました。
大雲山金龍寺。建永元年(1206年)の創建と云われています。御本尊は釈迦牟尼仏です。源義経一行が陸奥に落ちる際に立ち寄り、弁慶が大般若経の書写に境内の池水を用いたという伝説があります。大慈母観音菩薩像や閻魔十王像、十八羅漢尊者の像などたくさんの銅像があり見応えがありました。京王線つつじヶ丘駅北口から徒歩3分。駐車場もあります。
山門
仁王像
本堂
扁額
道元禅師
大慈母観音菩薩
閻魔十王
十二干支生年守護仏
釈迦牟尼如来
十八羅漢尊者
瑠璃光薬師如来
道祖神
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0