御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

浄土宗

良感寺のお参りの記録一覧
東京都 西ケ原四丁目駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2024年11月04日(月)
903投稿

正法院(しょうぼういん)は東京都豊島区に位置する天台宗の寺院で、730年(天平2年)に行基菩薩によって開山されました。最初は上野下谷が岡に設立され、観世音菩薩を本尊として、京都の藤森稲荷を勧請し、神仏習合の寺院として始まりました。

●寺院の変遷

正法院は、文禄2年(1593)に毘沙門堂の門跡である公厳僧正が記した縁起によれば、藤森神社の神霊が行基菩薩に告げたことがきっかけで、下谷が岡に神影が現れたとされています。その後、行基菩薩が観世音の尊像を彫刻し、勧請しました。
寺院は何度かの移転を経て、江戸時代初期に寛永寺の創建のために下谷に移りました。明治時代には神仏分離政策が施行され、正法院は下谷神社から独立し、1905年(明治38年)には現在の西巣鴨に移転しました。

●火伏観音の信仰

正法院は「火伏観音」としても知られています。特に天和2年の八百屋お七の大火では、寺院や周囲の信徒が類焼を免れたことから、その霊験が称えられました。現在でも「火伏符」が配布されます。

●境内の特徴と寺宝

境内には本尊である聖観世音菩薩坐像のほか、十一面観世音菩薩立像、不動明王像などが祀られています。また、石根権現を祀る祠もあり、その神体は縄文時代の磨製石器である石棒です。これにより、寺院は地域の歴史的な遺産としても価値を持っています。

●著名な墓所

正法院には、著名な画家の板橋貫雄や書家の猨山周暁の墓所もあります。

良感寺(東京都)
良感寺(東京都)
良感寺(東京都)
良感寺(東京都)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ