真言宗豊山派日照山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方東光寺のお参りの記録一覧

今年も花まつり参りに伺いました。
桜の他、秋の紅葉の時期、桜ひとつ前の梅の時期、藤の時期、石段登って上からの景色、いつも植木屋さんが手入れされていて広々とした気持ちの良いお寺さんです。
こちらへは、最寄駅が新井薬師となっていますが、その経路で来たことはなく、東中野から上高田のお寺がいっぱいのエリアを回りながら(某寺では馬にもご挨拶^_^)東光寺さん別院から踏切を渡り…
ウォーキングお参りとしては、途中途中に見どころ満載です。時間がない時は、チラ見しながら,目的地東光寺さんへ向かいただただ歩く🚶♀️
花まつりの時は、寺務所の中に花御堂が置かれていて,自由にお参りすることができます。
ただ、人認識チャイムが鳴り、御住職をお呼び立てしてしまうことも…^_^:
御朱印は過去にいただいているので,今回は頂いていません。過去の投稿に…。
こちららは現在ゆるゆると回っている豊島八十八箇所巡りの一つでもあります。
写真追加編集します。

数年前から、毎年花まつりのお参りに伺うお寺の一つ、東光寺さんへ。
元々,ウォーキングの距離を伸ばし出した頃に目的地にすることが多く、境内に梅、桜、藤、立派な松、紅葉など、素敵なお寺さんなので、今も年に数回参拝しています。
そして、こちらも下記の八十八ヶ所の一つです
↓
「豊島八十八ヶ所巡礼」を、ゆっくりペースで始めることにしました。専用の御朱印帳も準備しました。
「関東三十三ヶ所観音様巡り」は四年かけてのんびりペースでした。
中にはこれまでに参拝して御朱印をいただいているお寺もいくつかありますが、そちらも改めて🙏
こちらは「八十七番目」になります。山門から広く開放感ある境内は、手入れが行き届いていて式を通して素敵です。御本堂でお参りすると,センサーが働き?読経が流れてきます。ありがたく耳にしながら、参拝を…。
御朱印は帳面に頂けるのですが、冷たい健康飲料のペットボトルを出して下さり、涼しい入り口の中で、椅子に座って待たせていただけるという、心も体も休ませて頂ける有難いお寺さんです。お若くてとても丁寧で感じの良い御住職様です。
ありがとうございました(^人^)

今日は新井薬師から中井辺りをぐるりと廻り新井薬師に戻るコース。
中井の神社を目指して歩いていると、左側に静かなお寺が…
近づくとこちらが「東光寺」と判りお参りしてきました。
何方もいらっしゃらないようで、一人悠々と回ってきました。
本堂の左側のお堂へは階段を登らないと行けないのですが、
立ち入ることが出来なかったため、中に何があるのかは判りません。
まだ、都内は紅葉は早いようですね…
キレイな石標です
門から本堂の様子
門を入り、すぐのところに池があります。
泳いでる鯉のデカイことデカイこと…
手前の大きな公孫樹の樹
その隣の、こちらもおおきな杉の樹
本堂です
本堂の左にあるお堂。
中の様子は判りません…
本堂の左側が斜面になっていて神社があります。
この神社のうえには、大きな なら・くぬぎ の樹があり、今はドングリの雨状態

上高田中通りから、桜ヶ池通りを。西武新宿線の踏切超えて、右手に上高田公園を過ぎたら左に入る。その前から、左手に木々が見えてるあたりに、東光寺と光徳院が道を挟んであります。
初めてお参りしましたが、広い境内は、とても綺麗に手入れされた植木や立派な松。自然の岩、石を生かした末社。パワーを頂ける場所が沢山あり、いつもより長い時間を費やしても足りないくらいで、また四季折々伺いたいです。
御朱印は、本堂右手の社務所で頂けました。お若い御住職にお茶と供物も頂き恐縮しました。
4/8と言うことで、社務所左手に花御堂がまつられていて、御釈迦様の誕生仏に甘茶を濯いでお参りしました。
立派な松です
花まつり

西武新宿線「新井薬師駅」下車徒歩7分。豊島八十八ヶ所霊場第87番札所の真言宗寺院。
ご本尊は薬師如来です。
近隣にある「桜ヶ池不動院」の管理寺です。
訪れたのが夕刻近くだったこともあってとても静かでしたが、気持ちよく参拝できました。
陽がすでに落ちてきましたが、わずかながらにイチョウの木を照らしていました。
大師堂です。
本堂です。
まるで笠子地蔵の趣きが出ています。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0