ごりょうじんじゃ
御霊神社のお参りの記録一覧
東京都新宿区にある御霊神社(中井)に参拝。新井薬師前駅から歩き妙正寺川を越え目白大学のそばにあった。拝殿前にある狛犬は新宿区内最古だそうで金網で囲ってあったので、中はあまりよく見えなくて残念だった。
御朱印は直接書き込みでいただきました。
御霊神社(中井)〜社号碑と鳥居
御霊神社(中井)〜御朱印
御霊神社(中井)〜拝殿の手前網で囲ってある狛犬(左が阿像・右が吽像)区内最古の狛犬で新宿区指定有形民俗文化財
御霊神社(中井)〜提灯🏮
御霊神社(中井)〜拝殿
御霊神社(中井)〜備射祭の絵馬
御霊神社(中井)〜鳥居近くの狛犬①阿像
御霊神社(中井)〜鳥居近くの狛犬②吽像
御霊神社(中井)〜境内社・三峯社と八雲社
御霊神社(中井)〜境内社・稲荷神社
この日一番気分が良かったお社。区の文化財が色々あって大切に継がれているのが、感じ取れる社殿や境内…
そう言った気持ちが空氣、雰囲氣を醸してるのかなぁ…と思う☺️
裏の参道とかではなく、マジ裏口からお邪魔しました。
扁額
拝殿
龍の彫刻
宮司の説明
社号碑
正面に回りました⛩️
雨乞のむしろ旗
梅と狛犬
お尻
御神木かなぁ?
御社殿と青空
社殿向かって左にお稲荷様
右に八雲社と三峰社
説明が丁寧
備射祭り
授与所前から
参道からの社殿、いい感じ👍
東光寺を出て、線路と平行の道を高田馬場方面に歩く。
川を渡りグーグルで次の場所を確認すると、山の登坂をチョイチョイと進むといいらしい。
距離は少しだが、結構急な坂道の途中に御霊神社があります。
今回も裏口から入ったため、拝殿を横目にしながら正門の鳥居まで進んでからお参りを開始。
コンパクトな神社でお参りしやすいです。
社務所に宮司さんがいらしたので御朱印をお願いすると直に書いて頂けました。
東側にある鳥居
石標です
新宿区の文化財の紹介文書
チョット遠くからの拝殿
右側の狛犬さん。いつものような台ではなく、立派な石の山の上に構えてます。
こちらは左側の狛犬さん。
正面からは、草木が生い茂っていていいアングルが無かったので後から…
神社のお祭りや文化財の紹介文書
改めて拝殿です。
御朱印です【直に書いて頂けました】
御霊神社@新宿区中井。江戸時代の社殿も残る歴史を感じさせる神社です。御神木ではありませんが境内の真ん中に樹齢100年位のカヤノキがでんと座っています。また鳥居前の2本の黒松は、樹高20mほどあり丘の上にあることもあって、江戸時代から目印として知られていたようです。
御霊神社@新宿区中井
御神木ではありませんが境内の真ん中に樹齢100年位のカヤノキがでんと座っています。
鳥居前の2本の黒松は、樹高20mほどあり丘の上にあることもあって、江戸時代から目印として知られていたようです
御霊神社の由来説明板
御霊神社の祭りの説明板
上高田氷川神社を出て桜ヶ池通りに戻り、先に行き西武新宿線の踏切を超え、大きな公園が見事に手に見えてきたら、その手前を公園に沿って右折。妙正寺川の葛橋を渡ると、左手先に目白大学、目白短大キャンパスの表示が大きく出ているので、その方向を目指して道を渡り、坂を登る…。すぐに神社の敷地は右手に見えども、入り口がわからず…。細く古い一段が境内につながっている様なので、上がってみたら、境内端っこ、本堂右奥、境内末社の奥側に到着。通行禁止ともなにも表示ないので、通路で間違い無いだろうと…。
御本殿は、享保三年(1718)から文化七年(1810)の建築と考えられるそうです。また、こちらの狛犬は、現存する区内最古の狛犬とのことです。
御本殿にお参りをして、末社にもお参りして、正面の鳥居から一度出ましたが、そこからの道が分かりづらそうだったので、再び神社に戻り、奥の石段より出させていただきました。ー
御朱印は、社務所が御不在だったので、また次回に。
実は、偶然訪問された方が、不在と知り、宮司さんに電話されて「あと1、2時間で戻られるそうですよ」と私にも教えて頂きましたが…帰宅時間(ここがこの日の最後の目的地で、このあと4km近くを歩いて帰るので…)を考え、次の機会に…と帰ってきました。
境内末社です。
境内末社です。
社務所ですが、御不在でした。
お薬師さんから、新井薬師前駅に出て、線路沿いに🚶ました。
哲学堂の横を通りましたが、☂️のため寄りませんでした。残念😞また次回にします。
入り口が分からず、ぐるっと一周してしまいました。
方向音痴健在です。幼少期に遊んでいたはずなのですが😅
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0