かんせんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観泉寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月10日(月)
参拝:2023年7月吉日
観泉寺は杉並区今川にある曹洞宗の寺院で、宝珠山と号します。本尊は釈迦如来。鉄叟雄鷟大和尚が開山となり、慶長2年(1597)観音寺として創建したといいます。今川十三代直房が今川家の菩提寺として観泉寺と改め、祖父氏真を開基、姉(観泉寺殿簾室慶公大姉)を中興としたといいます。
今川家の菩提寺が何故江戸にあるのか?
実は、今川氏真は駿河国を武田信玄に奪われた後も生き残り、相模国北条家を頼ったり、徳川家に仕えたりしながら1615年(大坂夏の陣年)に亡くなるまでは江戸で過ごしていたそうです。そして今川家は江戸時代が終わり明治維新を迎えるまで江戸で存続して、地名に名を残しています。
戦国時代に一時期は天下取りの最右翼と言われた今川家が……。と思うとプライドを捨て、なんとか生き繋いだ名門の意地を認めたいと思います。
また、庭園や竹林が見事で、良く手入れされていました。石仏石像は境内外にあり、庭園が印象的でした。
今川家の菩提寺が何故江戸にあるのか?
実は、今川氏真は駿河国を武田信玄に奪われた後も生き残り、相模国北条家を頼ったり、徳川家に仕えたりしながら1615年(大坂夏の陣年)に亡くなるまでは江戸で過ごしていたそうです。そして今川家は江戸時代が終わり明治維新を迎えるまで江戸で存続して、地名に名を残しています。
戦国時代に一時期は天下取りの最右翼と言われた今川家が……。と思うとプライドを捨て、なんとか生き繋いだ名門の意地を認めたいと思います。
また、庭園や竹林が見事で、良く手入れされていました。石仏石像は境内外にあり、庭園が印象的でした。
すてき
投稿者のプロフィール
タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。