御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ながさきじんじゃ

長崎神社の御由緒・歴史
東京都 椎名町駅

ご祭神《主》須佐之男命,《配》櫛名田比売命
ご由緒

(豊島区教育委員会の掲示板より)
 長崎神社の創建年代は不詳ですが、元来、櫛名田比売命を祀り、武州豊島郡長崎村(現在の豊島区長崎・南長崎・千早・要町・高松・千川と、目白四・五丁目、西池袋四・五丁目、池袋三丁目の一部)の鎮守として信仰を集めました。江戸時代の中期には十羅刹女社とも称せられ、境内には享保一八年(一七三三)に奉納された「十羅刹女」と刻まれた手水鉢が残されています。隣接する金剛院は、明治元年(一八六八)の神仏分離令まで、長崎神社の別当寺でした。
 その後、明治五年(一八七二)には村社と定められ、同七年須佐之男命を合祀して長崎神社と改称し、今日に至っています。精緻な彫刻物を有する本殿は嘉永二年(一八四九)に、拝殿は明治三二年(一八九九)に建立されたもので、旧社殿は絵馬を納める額堂として使われています。ほかに山岡鉄舟揮毫の神社額と祭礼幟などがあります。
 なお、元禄年間(一六八八〜一七〇四)に始まると伝えられる獅子舞は、五穀豊穣と悪病退散を願って江戸時代から長崎村の人々により伝承されてきた区内唯一の民俗芸能として、平成四年に豊島区民俗文化財に指定されました。毎年五月の第二日曜日の祭礼では、氏子会や獅子達を中心とする地元住民により獅子舞が盛大に奉納され、九月の例大祭とともに多くの人々で賑わいます。

歴史
歴史[編集] 創建年代は不明である。隣接の金剛院が当社の別当寺になった江戸時代中期の祭神は十羅刹女で、「十羅刹女社」という名称であった。現在も「十羅刹女社」と彫られた石の水鉢が残っている。明治初期の廃仏毀釈(神仏分離)により、当社は金剛院から切り離され、十羅刹女は祭神から排除され、代わりに埼玉県の氷川神社から分霊を勧請し、「氷川神社」に改称した。1874年(明治7年)に「長崎神社」に改称した[1]。 当社に伝わる獅子舞は、元禄時代に始まるといわれており、豊島区の無形文化財に指定されている。関東地方に多い三匹獅子舞に分類される[1]。 ^ a b 伊藤栄洪、堀切康司 著『豊島区史跡散歩...Wikipediaで続きを読む
引用元情報長崎神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101614189

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ