かすがじんじや
春日神社のお参りの記録一覧
![Himeユキ](https://minimized.hotokami.jp/nHQ2rj1WQ7dalzD-y6m-r5yAFrRI4PZQcu4sWAzbEIQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250126-042120_iL36uhqMbZ.jpg@webp)
~春日神社~
2025年初巳の日に、幸いにも弁天様に上がることができました。
龍女神さまを祀っておられます。
龍神のお守りを拝受しました!
【御祭神】
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売神(ひめかみ)
春日大社って、藤原家の氏神神社として代表的なものらしいですね。
弁天堂前には金魚がいる池もあり、そばには御神木もありました。
特にこの弁天堂付近では神聖な気を感じられて、圧倒されました。
また伺います!
石の大鳥居がお披露目の日に、関東大震災が起きたそうです。
そのため人が神社に集まっていたのに、大地震と鳥居が崩壊しても
参拝者には怪我人も出なかったとか。
龍さまがいらっしゃいました。
弁天堂。偶然、右手奥の御神木も写せていました。
江の島神社ともご縁があるようです。
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
町田神社巡り②菅原神社の兼務社で普段は神職の方は常駐していません。毎月第1日曜日に社務所が開くようです。こじんまりした神社でしたが、中々の良い雰囲気でした。気分良く参拝を済ませ本務社に向かったのだが…
一の鳥居
由緒書
参道
二の鳥居
安政六年(1859)奉納の狛犬
手水舎
天保十五年(1844)奉納の手水鉢
石段
文久三年(1863)奉納の随神様
拝殿
本殿
灯籠 古そうですが、明治期の奉納。関東大震災の被害かな?
境内社鳥居
境内社 弁天堂 龍女神
境内社鳥居
境内社 稲荷社
境内社
境内社
安政三年(1855)奉納の狛犬
?塚社
境内社
![アリス](https://minimized.hotokami.jp/OlJ1DwHY4tyIFM8JHwtVwACP-oOGnukPNiTS5PcGisc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190923-104317_PNfKtVhYnw.jpg@webp)
今日は出かける用事があり、3時頃まで時間があるので行き先を探していたら、こちらが第一日曜日しか社務所が開かないとのことで早速向かいました。
雨は止むこと無く降っていたためか他に参拝する人もなく、それほど広くない境内をゆっくり見ることが出来ました。
関東大震災の日に寄進された石の鳥居が崩壊した説明板と、その現物の鳥居が拝殿手前に置かれています。。混乱の中だけど悔しい思いもされただろうと思いながら、いま割れたばかりの様な断面を眺めていました。
御朱印は書き入れていただけました。
車は7~8台は止められそうです。
手水舎脇の紫陽花が雨に濡れてキレイでした
小さな池が。水はキレイです
![ポコポコ](https://minimized.hotokami.jp/PYtFn1UkVOTNggSWeMRAMovVBmFmNzlCyfwXpfvX73M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191117-130523_hPLyv3TY5D.jpg@webp)
今日は予定が早く終わったので、他の方の投稿で見た春日神社に行きました。周りが住宅街でとても静かで、陽の光が綺麗で境内の自然が明るく輝いて見えました。(画像4枚目)
📖本殿と弁天堂でお参りをして、御朱印を頂いてきました。見開きで2種類頂きました。別々でも貰えるようですが、せっかくなので2枚書いて頂きました。(画像7枚目)そして、御朱印帳の間に挟んでくれる紙は龍女神の絵が描かれ、硬くしっかりした物を挟んで頂けました。(同じく7枚目一番右)
⚠️毎月第1日曜日のみ御朱印の頒布を行っているようです!また、他の行事もあると変わることがあるようなので、HPで確認してから行くことをオススメします。
🅿️駐車場はとても大きく、相当混む時期でなければ置けると思います。今日午後に行ったときは3台ほど停まっていました。(画像1枚目)
駐車場🏍️!
おみくじは小吉ですが、中身が思ったよりこれから気をつけなければならないようなので、焦らず頑張っていきたいです。
旅の途中での盗難に注意が必要なので、出掛ける際は物の確認をしっかりしたいです笑
左が見開きの御朱印帳。右が挟んで頂けた紙。
![龍華🐉🌸](https://minimized.hotokami.jp/-2RGlUkw-fdc4xtNByMYzxKWWXoS_bHP8_rCGDKqyOU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230902-070352_WnknMVNFfp.jpg@webp)
大蔵春日神社⛩️
◆御祭神:天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめかみ)で、奈良の春日大社から御分身をいただいたものです。
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。
当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
古よりの信仰
平成10年に行われた土地区画整理で「春日神社北遺跡」の発掘調査で、古墳時代から奈良・平安時代(7~11世紀)の集落跡が確認されました。
この地は鶴見川と小野路川によって形成された低湿地で、稲作に適していた場所でもあり、土師器や須恵器、鎌などの鉄製品などが出土され、古くから信仰の地であったことがうかがわれます。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0