御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みほかしまじんじゃ

御穂鹿嶋神社の編集履歴
2022年10月16日(日)
東京都 三田駅

さささんのプロフィール画像
ささ
2022年10月16日 22時34分

郵便番号

108-0014

ご由緒

御穂神社 御由緒
 御穂神社の創祀は室町時代、大永五(1525)年に鎮座したと伝えられています。後村上天皇の頃、ひとりの老人が都からこの地に至り庵を結びました。当時、芝浜の地は戸数幾ばくもない小さな漁村だったため、村民に忠孝の義を教え導いたとされます。その老人が藤原藤房卿(萬里小路藤房)であり、藤房卿の亡きあと、その高徳を慕って庵跡に宮所が設けられ、祭祀が続けられてきたと伝えられています。
 明治四十五年五月二日 神饌幣帛料供進神社に指定される
 平成十六年八月 芝四丁目鎮座鹿嶋神社と合併する
鹿嶋神社 御由緒
 その昔、沖より芝浜に流れ着いた神殿がありました。波達海の中にあって、神殿の中に納められていた幣帛は少しも濡れることがなかったといいます。日を経て、常陸の国の人が神殿を探し求めて尋ねてきました。これは鹿嶋に鎮座するお社であるとして舟につないで漕ぎ帰りました。ところがこの神殿は再び芝浜の地に流れつき、「この浦に鎮まり坐すべし」との神託があったことから、この地でお祀りされるようになりました。
 明治四十五年五月二日 神饌幣帛料供進神社に指定される
 平成十六年八月 芝四丁目鎮座御穂神社と合併する

編集前:御穂神社 御由緒
 御穂神社の創祀は室町時代、大永五(1525)年に鎮座したと伝えられています。後村上天皇の頃、ひとりの老人が都からこの地に至り庵を結びました。当時、芝浜の地は戸数幾ばくもない小さな漁村だったため、村民に忠孝の義を教え導いたとされます。その老人が藤原藤房卿(萬里小路藤房)であり、藤房卿の亡きあと、その高徳を慕って庵跡に宮所が設けられ、祭祀が続けられてきたと伝えられています。
 明治四十五年五月二日 神饌幣帛料供進神社に指定される
 平成十六年八月 芝四丁目鎮座鹿嶋神社と合併する
鹿嶋神社 御由緒
 その昔、沖より芝浜に流れ着いた神殿がありました。波達海の中にあって、神殿の中に納められていた幣帛は少しも濡れることがなかったといいます。日を経て、常陸の国の人が神殿を探し求めて尋ねてきました。これは鹿嶋に鎮座するお社であるとして舟につないで漕ぎ帰りました。ところがこの神殿は再び芝浜の地に流れつき、「この浦に鎮まり坐すべし」との神託があったことから、この地でお祀りされるようになりました。
 明治四十五年五月二日 神饌幣帛料供進神社に指定される
 平成十六年八月 芝四丁目鎮座御穂神社と合併する

見所

<h3>古典落語「芝浜」の舞台</h3>
古典落語の演目「芝浜」は夫婦の愛情を暖かく描いた屈指の人情噺です。この演目のタイトルにもなっている「芝浜」とは当社の前・隣接していた砂浜のことで、落語の舞台となった場所です。現在、鳥居の隣には元落語家の橘右近が寄進した「芝浜囃子の碑」が建立されています。

編集前:<h3>古典落語「芝浜」の舞台</h3>
古典落語の演目「芝浜」は夫婦の愛情を暖かく描いた屈指の人情噺です。この演目のタイトルにもなっている「芝浜」とは当社の前・隣接していた砂浜のことで、落語の舞台となった場所です。現在、鳥居の隣には元落語家の橘右近が寄進した「芝浜囃子の碑」が建立されています。

ログインすると情報を追加/編集できます。