うしてんじんきたのじんじゃ
牛天神北野神社のお参りの記録一覧
小石川大神宮から近い牛天神北野神社へ。
ロケーションや大きさ、出で立ちなど非常に好みのタイプで、テンション上がり写真を一杯とってしまいました。
御朱印は通常のを書き入れいただけましたが、土日は限定であるようです。
また参拝したいです。
牛🐮
小石川大神宮さんから近くで,もう一箇所回ろうと思い,事前に場所を調べてこちらへ初めての参拝に行きました。
梅の開花が始まっていて、蕾もたくさんでしたので、近々またお花の様子を見に来ようと思いました。
牛天神さんの名前にあるように、牛さんもいますが、御神籤掛けも牛の形で可愛かったです。
場所は調べましたが、御朱印について全く調べいなくて、境内末社の御朱印も頂けたことを知らず、北野神社のみ書入れて頂きました。
兼務社の御朱印も頂けるとのことで、諏訪神社,出世稲荷神社にも参拝した上で,こちらの御朱印もいただきたいと思います。
また、曜日や特定の日の限定頒布など、さまざまな御朱印も頂ける様なので、計画的に伺いたいとも思います。
書入れて頂きました。
小石川大神宮さんからこちらへ。三が日過ぎて人も少なく、のんびりとお参り出来ました。1月は三が日、土日祝にたくさんの御朱印をいただけるようです
書き入れて頂きました。映えているでしょうか。
石段を登っていると参拝気分が高揚します
これは??足跡があったので撮影用かな?
続いても同じ区内。それどころか徒歩5分
の距離… こちらも初詣には欠かせない…
⛩️ 文京区 後楽園 "牛天神北野神社"
毎回、小石川大神宮とセットで周ってるので
同じく3ヶ月振り。前にも書きましたが葛飾北斎
冨獄三十六景「礫川雪ノ旦」が描かれた場所。
こちらもかなりの人出(pic1)。普段から甘酒が
振る舞われてたりしますがこの日は豚汁(pic3)。
頂いた後にお詣り。
境内社にもお詣り後 社務所へ。この日は4種類。
兼務社を含め5社あるので組み合わせは12種類…
いつもながら迷うlol
熟考した結果 "国家安寧" 北野神社は"特別 干支
御朱印" 高木神社は"だるま巳御朱印"でっ。
待っている最中、目の前に紅葉したもみじが!!
近くにいた神職の方に聞いてみたら2W程前に
色付いたとの事(pic2)。
元々は2月に紅梅まつりが行われるぐらい早梅が
見られるんだけど… なんかゆっくり立ち止まって
周り見てみるのもいいなぁって思いましたっlol
拝殿と"国家安寧御朱印"と"特別 干支御朱印"
境内社 太田神社と"だるま巳御朱印"
振る舞われた豚汁
入り時間がお昼… なら1参拝…
どころか2参拝1ラーlol まず朝イチで…
御朱印が頂ける牛天神北野神社に
お詣りする前に伺ったのが…
⛩️ 文京区 春日"出世稲荷神社"(pic4)
10月5,27日限定<赤べこ御朱印>
社務所が開く時間になったので…
⛩️ 文京区 後楽園 "牛天神北野神社"(pic1)
10月 土日祝 限定<月御歌御朱印 御輝の月>
境内社もしっかりお詣り。
⛩️ "太田神社 高木神社"(pic2)
土日祝 当社限定<御歌御朱印 紅葉鞠御朱印>
御朱印をお願いしている間に…
⛩️ 文京区 後楽園"小石川諏訪神社"(pic3)
10月5日限定 <松鞠御朱印>
豊富な種類をどちらにするか毎回迷ってしまうlol
今回は上記のよーに頂きました。次は初詣かなlol
なで牛と10月 土日祝限定"月御歌御朱印 御輝の月"
境内社"太田神社 高木神社"土日祝 当社限定"御歌御朱印 & 紅葉鞠御朱印"
兼務社 小石川諏訪神社"と10月5日限定 "松鞠御朱印"
兼務社 "出世稲荷神社"と10月5,27日限定 "赤べこ御朱印"
令和6年(2024年)9月23日(月・振替休日)
東京都文京区春日の牛天神北野神社に参拝
駅からハイキングで日暮里駅から飯田橋駅まで歩く。
今日は後楽園には寄らずに代わりに牛天神に立ち寄ることにする。牛天神には梅が咲いている時期には何度か来たけどそれ以外ではあまり来ていないかもしれない。
急な石段を上って拝殿に向かい、お参りをする。境内には2人の人がいて、1人は参拝者に「御朱印は4時までですよ」と声をかけ、もう1人は社務所の脇に立って御朱印の紹介をしている。でも、まだ午後2時台で、4時に締め切りという話をするのには早すぎるのでは、との違和感を持った。そして、やたらと御朱印の種類が多い。この牛天神自体に加えて、境内にある末社が二つ、その他に兼務社もたくさんあるようだ。それぞれにつき、今月の特別御朱印バージョンがあるようで、しかも2種類もある。ということで、たぶん50種類くらいある感じではなかろうか。
今回はスルーいたしました。
東京の神社巡り14
牛天神北野神社さん
東京ドーム近く😆
御朱印がとても綺麗で種類も多い♪
授与所の男性が丁寧にひとつひとつ説明して下さり、迷って選びました。
御朱印と一緒に「北野神社の梅で作った梅酒」と
おかきもいただきました😍
朝から一日歩き回った脚に成子天神社の富士塚とこの階段がかなりこたえました😂
梅の時期にはきれいなんだろうなぁ😊
手水舎
撫で岩
文字が消えかかっていて全部は読めなかった(^^;)
撫で牛さん…かと思ったら狛牛さん?
まるっとしてて可愛いです
御朱印は種類がいくつかあって悩みます☺️
頂いた梅酒、とっても美味しかった😍💕
授与品にあったら欲しかったくらい😊
可愛らしい「桜鞠」の御朱印と「すみれ鞠」の御朱印とそれぞれのカード、栞もいただきました。
出世稲荷さんの月詣の御朱印もこちらでいただけました。
牛天神北野神社を参拝しました。
三社回ってこの日最後の一社となりました。
ここまでの道中何ヶ所か坂があり、この日の気候は初夏のような陽気でしたのでうっすら汗をかいていましたが、鳥居をくぐってすぐの石段がなかなかの長さでした。
上り切ってまずは参拝。境内社も参拝して社務所へ。御朱印の数がいっぱい!先に回った兼務社二社、境内社もあり、月詣、干支、桜、例大祭…柄も豊富で、一覧の横に立って説明してくださる方がいらしたのですが、どれをお願いしていいのやら…。御朱印帳ページの残りも僅かだったので、今回はとりあえず、北野神社と先に参拝した兼務社二社、それぞれ図柄を変えてお願いしました。
御朱印は書き入れのみで先客もいらしたので、しばらく待ちました。待っている間に生姜湯をいただきました。生姜湯より冷たい麦茶が似合うぐらいの陽気でしたが、美味しかったです。
「栄光」という名の御朱印。東京ドームのデザインに惹かれて拝受しました。
神社入口。長い石段が見えます。
石段を上がったところ。鳥居があります。
境内社 太田神社と高木神社
太田神社は芸能の神様とのこと。
わかりにくいですが、枝の先に数輪桜が咲いていました。
御朱印を拝受する際に、梅酒とお菓子をいただきました。
御神木
建造超過900年的牛天神北野神社,境內種植了約300顆日本紅梅,花季期約是每年的2月,這裡也是賞梅花的絕佳景點。
據說撫摸神社內的牛型岩石,願望就會實現。(可惜我們沒摸到🥹)
另外小石川諏訪神社就在牛天神北野神社的旁邊,我們有去拜了祂的思森稻荷神社,祂的御朱印(好像)就是在牛天神北野神社那邊有直書,不過我們就沒有再回去寫了~
Route record:
1. 🚉: (地鐵, 上野—>渋谷)⛩️:金王八幡宮、渋谷冰川神社
2. 🚉:(地鐵, 渋谷—>明治神宮前) ⛩️:穩田神社、東鄉神社
3. 🚉:Laforet原宿(地鐵, 明治神宮前—>東新宿—>春日A4出口)⛩️:小石川大神宮、牛天神北野神社、小石川諏訪神社
小石川諏訪神社中的思森稻禾神社
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0