御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

でんづういん|浄土宗

伝通院のお参りの記録一覧(2ページ目)
東京都 後楽園駅

惣一郎
2021年01月25日(月)
1269投稿

傳通院にはつい先週参拝したが、今回は江戸三十三観音霊場9番札所として参拝。(先週の参拝後から霊場巡りを始めたため。)
傳通院の御朱印は<本尊>と<観音様>の2種類があるが、前回頂戴した御朱印がたまたま<本尊>だったので、今回の観音霊場巡りの御朱印は<観音様>でかぶりなし。

伝通院の建物その他

山門をくぐって境内を望む。広々とした境内。(以下、前回とアングルがカブらない写真を選択。)

伝通院の本殿

本堂全景。(前回紹介した写真は広角レンズで撮影したため、本堂がやや横長に映っていた。今回は標準レンズバージョン。見た目そのままはこんな感じ。)

伝通院の本殿

斜め下からの本堂。

伝通院の本殿

「無量山」の扁額。

伝通院の本殿

うっすらと観音様。

伝通院の建物その他

本堂から山門を望む。

伝通院(東京都)

授与所。御朱印はこちら。

もっと読む
とんび
2020年09月06日(日)
1008投稿

家康公の御母堂のお名前が付いた傳通院。
境内には新選組結成のきっかけを作った清河八郎氏のお墓があります。

伝通院の山門
伝通院の末社
伝通院の自然
伝通院の建物その他

山門の前にな浪越徳治郎氏の日本指圧専門学校がありますが、浪越氏が寄贈した供養塔がありました。

伝通院の建物その他
伝通院の建物その他
伝通院(東京都)
伝通院の本殿
伝通院の本殿
伝通院の御朱印
伝通院の御朱印
もっと読む
初老カップル❤
2019年10月25日(金)
65投稿

源覚寺をあとにして、更に近くの寺院を検索して向かうは【傳通院】✨
源覚寺からは程なくの距離でしたが、緩やかな丘に少し息を切らしながらたどり着いた初老カップルです🤫

伝通院の山門

とても立派な山門が登場しました‼️

伝通院の仏像

山門をくぐると、左手に金仏様。
中央のご本尊は法蔵地蔵尊、脇待は、向って右が観世音菩薩、左が勢至菩薩 だそうです。

伝通院(東京都)

建て替え中なのかな?
工事の方々が作業をされていました。
金楼堂です。

伝通院の末社
伝通院の本殿

本堂。
戸が閉じられており、寺院慣れしていない初老カップルは、開けていいのかな💦とちょっとオドオドしながら、開けさせて頂いて参拝完了🙇‍♀️

寺院の厳かさにまだまだ緊張の初老カップルです🙏
(まだ寺院は御朱印巡り始めて3寺目です)

伝通院の建物その他

寺務所

伝通院の建物その他

とても綺麗な寺務所内で、お坊さんが出てきてくれて、御朱印をお願いしました。

伝通院の御朱印

御朱印❣️
うん!やっぱり寺院の御朱印は力強さを感じます‼️

伝通院の建物その他

本蔵地蔵尊の隣に指塚‼️

伝通院の周辺

山門に一礼をして後にして、少し歩いていると、ん?妙に懐かし(世代の方は分かるかな😉)、指圧の浪越さん〜😆

伝通院の像

浪越徳治郎先生の像!

伝通院の像

傳通院の指塚とこの浪越徳治郎先生の黄金の腕は関係があったのかなぁ😆浪越さんが奉納とかされたのでしょうか💁‍♀️✨

もっと読む
エム
2019年10月24日(木)
1536投稿

江戸三十三観音巡礼の20か所目は、十二番札所の傳通院(でんづういん)。
護国寺からは都営バスを使うと便利です。
増上寺、寛永寺と並ぶ徳川家の菩提寺で、徳川家康の生母・於大の方が眠られている由緒あるお寺。
ご本尊は阿弥陀如来。

伝通院の御朱印

江戸三十三観音十二番札所、傳通院の無量観世音菩薩の御朱印です。
御供物の葵の御紋入りのお菓子を頂きました。

伝通院の山門

山門

伝通院の本殿

傳通院の本堂。本堂に入ると正面にご本尊。左側に無量観世音菩薩がいらっしゃいます。

伝通院の建物その他

鐘楼堂は工事中で、新しくなるようです。

伝通院の仏像

傳通院の法蔵地蔵尊。
右が観世音菩薩、左が勢至菩薩です。
正面からの写真なのでよくわかりませんが、両脇のお地蔵様はちょっとへっぴり腰です(笑)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ