浄土宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大信寺のお参りの記録一覧
![しし丸](https://minimized.hotokami.jp/zS0F8B8YvTFCsLU1Qxh87F0IFiJpoXybqq1rAAxN-Tw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220924-143552_gQosWPCNQy.jpg@webp)
しし丸
2023年03月10日(金)
1830投稿
白金氷川神社へ参拝のため、白金高輪まで行くので、どこかお参りしたいと思い、事前にホトカミで最寄駅から検索して、こちらへ!
魚藍坂下交差点から登っていくと、いくつかの寺院がありますが、一番手前に位置するお寺でした。
『三味せん寺』とも呼ばれているそうで
公式サイトによると、
江戸における三味線製作の始祖とされる石村源左衛門が葬られて以来、石村近江家の菩提寺として香華絶えることなく、本日まで『三味せん寺』と呼べれてきました。
境内には、東京都指定史跡『石村近江の墳墓』や邦楽界協賛による『三味線宗祖、石村近江顕彰碑』があります。
とのことで、拝見してきました。
御朱印は、書き置きを頂きました。
書き置きを頂きました
もっと読む
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
ハマの「寺(テラ)」リスト
2021年12月14日(火)
3313投稿
1年振りに再訪。
雨の中のお参りでしたが、その最中にご住職とお話しする機会がありました。
寺宝の中に「笙」があり、宮中でも使われていたものらしい。
江戸三味線の始祖である石村源左衛門近江のお墓があり、「三味線寺」と呼ばれています。
また、長唄にも造詣深いご住職のお話しには興味深いものでした。
石村近江の史跡の碑。
設営された当時にラジオやテレビがその話題を伝えたそうです。
石村近江の碑です。
本堂です。
この右手には庫裏があります。
いただいた御朱印です。
左には住職様を著しています。
同時にいただいた由緒書きに詳しく説明しています。「三味線寺」と呼ばれた理由があります。
徳川将軍家が京都から招いて三味線を広めた歴史を紐解く事ができました。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0