御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大信寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2021年12月14日(火)
参拝:2021年12月吉日
1年振りに再訪。
雨の中のお参りでしたが、その最中にご住職とお話しする機会がありました。
寺宝の中に「笙」があり、宮中でも使われていたものらしい。
江戸三味線の始祖である石村源左衛門近江のお墓があり、「三味線寺」と呼ばれています。
また、長唄にも造詣深いご住職のお話しには興味深いものでした。
雨の中のお参りでしたが、その最中にご住職とお話しする機会がありました。
寺宝の中に「笙」があり、宮中でも使われていたものらしい。
江戸三味線の始祖である石村源左衛門近江のお墓があり、「三味線寺」と呼ばれています。
また、長唄にも造詣深いご住職のお話しには興味深いものでした。
石村近江の史跡の碑。
設営された当時にラジオやテレビがその話題を伝えたそうです。
設営された当時にラジオやテレビがその話題を伝えたそうです。
石村近江の碑です。
本堂です。
この右手には庫裏があります。
この右手には庫裏があります。
いただいた御朱印です。
左には住職様を著しています。
左には住職様を著しています。
同時にいただいた由緒書きに詳しく説明しています。「三味線寺」と呼ばれた理由があります。
徳川将軍家が京都から招いて三味線を広めた歴史を紐解く事ができました。
徳川将軍家が京都から招いて三味線を広めた歴史を紐解く事ができました。
すてき
投稿者のプロフィール
ハマの「寺(テラ)…3302投稿
地元横浜を中心に「街の小さな寺院」を巡る「寺(テラ)」リスト。
大きな有名寺院にはない小さな寺院の小さな発見を求めて旅をします。
2025年は、神社にも注目していきます。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。