御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大聖院ではいただけません
広告

だいしょういん

大聖院のお参りの記録(1回目)
東京都目黒駅

投稿日:2023年11月06日(月)
参拝:2023年11月吉日
 23.11.04。先の大鳥神社に隣接している目黒区下目黒3丁目の山手通り沿いにある天台宗の寺院。

山号 松輝山

寺号 生運寺

開創 弘治3年(1557年)

開山 貞順

本尊 回顧阿弥陀如来
  (みがえりあみだにょらい)

【概要】〜Wikipedia より引用〜
 1557年(弘治3年)、貞順によって開山された。元和年間(1615年〜1624年)、生運和尚が中興した。隣接する大鳥神社の旧別当寺でもあった。境内には、3基の織部形灯籠がある。1926年(大正15年)に旧島原藩深溝松平家下屋敷から移したもので、キリスト像や十字架に見える石灯籠の凹凸と「島原藩」という関係から、隠れキリシタンが礼拝の対象とした「切支丹燈籠」ではないかと言われている。

 当寺院は予定外でしたが、大鳥神社の隣にあったので立ち寄りました。都会では良く見かける、鉄筋造りの本堂で現代的です。御朱印はされておりませんでした。
大聖院(東京都)
大聖院(東京都)
本堂
大聖院(東京都)
納骨堂•無縁塔
大聖院(東京都)
大聖院(東京都)
大聖院(東京都)
境内
大聖院(東京都)
大聖院(東京都)
大聖院(東京都)
ズームアップ
大聖院(東京都)
大聖院(東京都)
大聖院(東京都)
掲示板
大聖院(東京都)
本堂裏手
大聖院(東京都)
三猿
大聖院(東京都)
奥は庫裡のようです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大聖院の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ