浄土宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
勝運寺のお参りの記録一覧

ひでどらごん
2024年09月07日(土)
1000投稿
浄土宗の寺院である勝運寺は、寛永5年(1630年)に本蓮社徳誉大源上人によって、現在のJR田町駅の近くに開山されました。その後、慶安4年(1670年)に現在の地に移転し、地域に根ざした寺院として人々の信仰を集めてきました。
●弘法大師作の如願地蔵を祀る
寺伝によれば、かつては弘法大師作と伝えられる如願地蔵が安置されていましたが、残念ながら震災や戦災によって焼失してしまいました。現在の本尊である阿弥陀如来立像は、茨城県笠間にある月崇寺の守り本尊を安置しており、穏やかな光を放っています。
●末子稲荷神社との深い繋がり
勝運寺は、かつては地付きの末子稲荷神社(京都伏見稲荷神社の分社)と共存していました。現在も境内には鳥居や小さな社が残っており、両者の深い繋がりを感じることができます。
もっと読む
東京都のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0