えこういん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方回向院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年03月16日(日)
参拝:2025年3月吉日
両国駅西口より徒歩3分。
馬頭観音様の御朱印がほしくてお参りに行きました。
とても立派な寺院で、江戸時代に多かった火事や両国国技館の相撲にも関係している歴史を感じる寺院でした。
御朱印をいただく待ち時間に本堂に。本堂の阿弥陀如来様はとても大きく慈愛に満ちた姿で庶民を見守ってきた感じがしました。
パンフレットを見ると「鳴き龍」という言葉を発見。見廻してみると本堂前ホールの天井中央部に鳴き龍が描かれていました。縦横3mで天井が高くないのでとても拝見しやすくて、社務所で写真の可否を確認するとOKで手を叩いても良いとのこと。写真を撮れて嬉しくなりましたが、手を叩くのは恥ずかしくて遠慮しました(^o^:
各六観音の御朱印がほしくかりなり、探してもなかなかなかった書入れの馬頭観世音様の御朱印をいただくことができ、とても充実したお参りをすることができました。
山号:諸宗山
宗派:浄土宗
本尊:阿弥陀如来
創建年:1657年(明暦3年)
開基:江戸幕府
正式名:諸宗山 無縁寺 回向院
札所等:江戸三十三観音札所 第4番
両国の相撲起源の地:天保四年(1833)より回向院は春秋二回の興行の定場所となり、明治四十二年の旧両国国技館が完成するまでの七十六年間、「回向院相撲の時代」が続いた。
馬頭観音様の御朱印がほしくてお参りに行きました。
とても立派な寺院で、江戸時代に多かった火事や両国国技館の相撲にも関係している歴史を感じる寺院でした。
御朱印をいただく待ち時間に本堂に。本堂の阿弥陀如来様はとても大きく慈愛に満ちた姿で庶民を見守ってきた感じがしました。
パンフレットを見ると「鳴き龍」という言葉を発見。見廻してみると本堂前ホールの天井中央部に鳴き龍が描かれていました。縦横3mで天井が高くないのでとても拝見しやすくて、社務所で写真の可否を確認するとOKで手を叩いても良いとのこと。写真を撮れて嬉しくなりましたが、手を叩くのは恥ずかしくて遠慮しました(^o^:
各六観音の御朱印がほしくかりなり、探してもなかなかなかった書入れの馬頭観世音様の御朱印をいただくことができ、とても充実したお参りをすることができました。
山号:諸宗山
宗派:浄土宗
本尊:阿弥陀如来
創建年:1657年(明暦3年)
開基:江戸幕府
正式名:諸宗山 無縁寺 回向院
札所等:江戸三十三観音札所 第4番
両国の相撲起源の地:天保四年(1833)より回向院は春秋二回の興行の定場所となり、明治四十二年の旧両国国技館が完成するまでの七十六年間、「回向院相撲の時代」が続いた。
すてき
投稿者のプロフィール

金兎267投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。