べんてんいん|曹洞宗|朝日山
弁天院のお参りの記録一覧
![しし丸](https://minimized.hotokami.jp/zS0F8B8YvTFCsLU1Qxh87F0IFiJpoXybqq1rAAxN-Tw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220924-143552_gQosWPCNQy.jpg@webp)
秋葉神社さんからの帰り、少し時間に余裕があったので普段歩かない道を歩いて見たところ、『朝日弁財天はこちらです』という案内板があり、横道は入って見たところ、こちら、弁天院様に到着しました。
入谷あたりはあまり詳しくないので、入谷七福神も知らず…
1/1〜1/15迄は、ご本堂の中で御朱印の直書入れをされていたそうです。
書き置きで二種類頂きました。
『ちょっと待ってくださいね』と言われて、お菓子を頂きました。ちょっと嬉しい…よりも、相当嬉しかったです^_^
何気ない会話もしてあったかい気持ちで後にしました。
書き置きを頂きました
書き置きを頂きました
嬉しかったお菓子達^_^
赤塚不二夫さんが描かれたキャラクター七福神が宝船に乗っているポスター、可愛いですね😍
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
23.01.05。先の小野照崎神社様より徒歩約15分。台東区竜泉1丁目にある曹洞宗の寺院。
山号 朝日山
創建 寛永元年(1624年)頃
開基 水谷伊勢守勝隆
(備中松山城主)
札所等 下谷七福神・朝日弁財天
【縁起】~境内の説明板より抜粋~
当山の朝日弁財尊天は、古来芸道富有、結縁の御利益の尊像で霊験あらたかで多くの信徒より崇敬されてきた。開基は備中松山城の水谷伊勢守勝隆で、寛永初年不忍池に弁財天を創建すると同時に、その下屋敷であった水の谷の池にも弁財天祠を祀り、これを姉弁財天とし、西方の不忍を夕日、東方の水の谷を朝日弁財天と称した。(後略)
下谷七福神巡りの5ヶ所目として参詣。弁天院として宗教法人となったのは、第二次世界大戦の戦火で堂宇を焼失した後の事のようです。台東区立弁天院公園の一画にあり、開放感のある地に小ぶりの本堂があります。
公園入り口に看板
本堂遠景
狛犬(阿形)
大マスクで顔が良く見えません。
(吽形)
本堂左側に《聖観世音菩薩像》
境内の弁天池
![malice](https://minimized.hotokami.jp/zpKJ_Lq4waO1N0lIItO75q15ErPxXLH2WIuIRZF4L2E/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220626-173942_Dova1R4e1p.png@webp)
下谷七福神巡りに行きました。
こちらには弁財天様がいらっしゃいます。
箱の中に沢山の種類の栞が入っていて「何枚でもどうぞ」とおっしゃっていました。1枚1枚大きさや形、書いてある言葉も違い悩みながら1枚頂きました。
御本堂
頂いた栞。昨年は仕事関係、人間関係がボロボロだったので、この言葉を思い出しながら今年も頑張ります(T^T)
向かって左下が朝日弁財天の弁財天様
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
2022新春七福神巡り(午前の部) その5
弁財天の札所の曹洞宗寺院。下谷七福神の行程の中では移動距離は長い方です。
入谷駅から看板が出ており、路地を歩くと公園の中にあります。
不忍池弁天堂の姉妹弁天として祀られているので、不忍池の弁天様は「夕日の弁天」に対して「朝日の弁天」と称しています。
入谷駅から徒歩10分。入り組んだ路地の中を進むと公園の中にあります。
本堂です。
狛犬もコロナ対策は万全です。
弁天池。元々は大きな池でしたが、関東大震災の焼土で一部が埋められてしまいました。
![白い鴉](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
正月3日目は午前を谷中七福神、午後を下谷七福神を巡ることにしました。
下谷七福神、5寺めはこちらのお寺となります。
祭ってあるのは弁財天になります。御朱印は御朱印帳に直書きもしてもらえます。なお書置きの場合、弁財天の御朱印のバリエーションが多数存在します。
コース設定は、東覚寺~青雲寺~修性寺~長安寺~天王寺~護国院~辯天堂(ここまで谷中)=(ここから下谷)元三島神社~英信寺~法昌寺~入谷鬼子母神~弁天院~飛不動尊正宝院~寿永寺と歩きました。
御朱印(書置き)朝日弁財天
御朱印(書置き)朝日弁財天
御朱印(書置き)朝日弁財天
御朱印(書置き)朝日弁財天
御朱印(書置き)朝日弁財天
御朱印(書置き)南無釋迦牟尼佛
![やす](https://minimized.hotokami.jp/NuOMnrHIvNfYdF5Fzr2hj6SISy93V7nrgv3sACw7Gt0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200726-102724_vRPCUXRvdz.jpg@webp)
本日五社目です。たまたま遭遇したのでお詣りさせていただきました。社務所は閉まっていて御朱印はいただけませんでした。また次の機会にしたいと思います。
入口の石碑です。
鳥居からの本殿です。
手水舎です。洗水は出ていませんでした。
本殿です。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0