御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
浄光寺ではいただけません
広告
浄光寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年04月15日(月)
参拝:2024年4月吉日
正式名:法輪山法幢院浄光寺
通称:雪見寺
東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院で、江戸時代までは諏方神社の別当寺であった。
創建年代は不明だが、太田道灌の開基という説もある。
江戸時代、徳川将軍は鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れており、当寺は「御膳所」(休憩場所)に充てられ、将軍が来訪した時に腰掛けたとされる「将軍の腰掛けの石」があり、隣には「三代将軍御腰掛石」という碑がある。
山門の左手には元禄4年(1691)に空無上人によって江戸の東部6カ所に開眼された江戸六地蔵の3番目として知られる大きな銅造地蔵菩薩立像、文化6年(1809)作の銅造地蔵菩薩像、庚申塔等の石造物がある。
また、福神漬の考案者である野田清右衛門を讃える「福神漬発明者野田清右衛門表彰碑」もある。
当寺は諏訪台の高台に位置し、展望が開け眺めが良く、雪見に適することから「雪見寺」とも呼ばれていた。この近辺には、月見寺(本行寺)、花見寺(青雲寺)などの寺院もあり、風流を好む江戸の文人墨客が集まったことで知られている。
通称:雪見寺
東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院で、江戸時代までは諏方神社の別当寺であった。
創建年代は不明だが、太田道灌の開基という説もある。
江戸時代、徳川将軍は鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れており、当寺は「御膳所」(休憩場所)に充てられ、将軍が来訪した時に腰掛けたとされる「将軍の腰掛けの石」があり、隣には「三代将軍御腰掛石」という碑がある。
山門の左手には元禄4年(1691)に空無上人によって江戸の東部6カ所に開眼された江戸六地蔵の3番目として知られる大きな銅造地蔵菩薩立像、文化6年(1809)作の銅造地蔵菩薩像、庚申塔等の石造物がある。
また、福神漬の考案者である野田清右衛門を讃える「福神漬発明者野田清右衛門表彰碑」もある。
当寺は諏訪台の高台に位置し、展望が開け眺めが良く、雪見に適することから「雪見寺」とも呼ばれていた。この近辺には、月見寺(本行寺)、花見寺(青雲寺)などの寺院もあり、風流を好む江戸の文人墨客が集まったことで知られている。
すてき
投稿者のプロフィール
竜王1317投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。